×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
| |
今季初めて、長袖ジャージにタイツ着用。
やっぱり寒くなったし・・・ 今日は酷道を走ることに。 先日の逆ルート。 R349、川俣を過ぎ、口太山へ。 旧道を登ってみた。 短いのだが、トンネルくぐるより気持ちいい。 おや? ここには「東和町」がまだ残っているらしい。 密かに町制を敷いてたりして・・・ウソですが。 道の駅はパス、R459へ。 たそがれるオッサン(笑) 何だか既に疲れてしまった。 そういえば昨夜のローラーも、いつもより心拍が10以上高かった。 体調が優れないのか?? 浪江の津島からR399へ。 酷道スタート。 車も少なく走りやすい・・・登りを除いては(汗) 下の白い看板に「ロマンチックロード」。 疲れちゃってそれどころではナイ。 長泥の登りが始まる。 九十九折れになれば、いくらか楽に・・・。 R399、楽しい道だ。 残るは「嫌」道316号と31号のみ。 しかしここが一番きつかったかも。 100キロ走ってからの登りってホントいやらしい。 インナーローも織り交ぜ、ようやく登った。 漕いでいる間は、心拍が下がらなくなってしまった。 150-160を行ったり来たり。大丈夫か?オレ・・・ やっぱり後半はヘロヘロ。 何だかだんだん走れなくなってきているような・・・?? ま、オッサンだからな! 気持ちいい汗をかけたからヨシとしよう。 PR 土日は娘のバレー大会でつぶれたが、昨日は終わった後、ちょっとだけ走りに出かけた。
4時スタートで丸森町へ。 帰るころは真っ暗になるので、ライトは2灯体制。 行きはLSD域に収め、くるくる回していく。 丸森に入ると急に空気が暖かくなり、汗が噴き出す。 でも、気持ちいいですな。 腹が減ったので舘矢間のセブンでパンを食べ、とんぼ返り。 薄暗くなってきた。 帰りは(半分、いや結構)本気モード。 街を離れると真っ暗のR349を、FENIX L2Dの真っ白いライトが切り裂く。 ・・・というとカッコいいのだが いつもは避けられる舗装のギャップなどにつかまり、結構体力消耗(汗) 明るいとはいえ、さすがに昼間とは違いすぎるのだ。 ハアハアハアハアハア・・・く、苦しい。 「黄金のタレ」発売開始!! 兜橋ですっかり売り切れました。 だらだらと回して帰宅。 でも、不甲斐ない試合を見せられたオヤジの気持ちもスッキリ。 外を走るのはやっぱり気持ちE~♪ なかなか暖かい、穏やかな一日だった。
残り少ない絶好の「自転車日和」であった。 しかし・・・ 今日と明日の2日間、スポ少の大会参加のため体育館に篭ることに・・・ 公式戦ではなく、近隣スポ少の結成記念交流大会。 しかし、40チームが5箇所の体育館に分かれて試合をするという規模。 運営・・・大変だろうな。 今日はブロック3位となり、あすは3位グループのトーナメント。 相変わらず力を発揮することなく終わりそう(泣) ・・・おいおい、いい加減マトモな試合、見せておくれよ~ そればかりか、20-16からそのセットを落とすというおそ松くん。(21点先取なのだ) まるで2セット先取後負けてしまった全日本のようだ・・・一緒にすんなってが。 ちょっと外に出てみたら、雲は多いものの、暖かかったな。 こんな日はロングが気持ちよさそうだ。 今月は忙しいのもあり、走行距離がさっぱり伸びない。 忙しさを言い訳にして、「気がない」のを誤魔化してるだけなのかも?? 外を走れるのもあと僅かか? 今年は寒いらしいしね(泣) 本日の世界バレー、中国に完敗(泣) 現在、スキーにチャリに・・・と遊んでいるオイラ。
昔・・・それは20年以上前になるが、オフロードバイクで「暴走」していた。 実際にレースとなるとたいして結果は残せなかったのだが、林道ツーリングとなると燃えていた時代があった。 そう!仲間には「まげでらんに」のだ!! 当時は200~250ccの2ストロークハイパワーマシンが各メーカーから出回っており、さらにファインチューンを施し、ツーリングと称したスポーツ走行をしていた。 でもって年に1~2度、1泊で同様のツーリングを行っていたのだ。 さて、塩那スカイライン。 この言葉を思い出させたのは、中原さんのブログ。 記事を読ませていただき、当時の記憶が溢れるように蘇ってきた。 塩那スカイラインを含めた栃木方面への林道ツーリング。 板室から那須へ抜ける林道、51キロに及ぶ延長と聞き、スケールの大きさ、バトルタイムの長さ等 その、夢のようなルートに何よりの悦びを感じた。 圧巻だったのは、1800mの比留賀岳山頂に迫らんばかりの「天空の路」。 標高は1700mを越えているはず。 このまま道が永遠に続けばいいと思ったものだ。 テールツーノーズ状態でコーナーに入っていく。 半クラで回転を上げ、テールスライドしつつコーナーを脱出していく。 甲高い2ストノイズが山にこだまし、追いかけてくる錯覚。 さらにアクセルオープン。 走っているときはそんな一連の動作を考えることもなく、神経を研ぎ澄ませ、コーナー出口を見つめ、ラインを読む。 ふと気が付き、崖下に目をやると・・・気絶しそうな高所。 「落ちたら死ぬな」状態。 でも、ストレートが続けば、スピードメーター内に「赤ランプ※」がつく。 ※昔はスピード警告灯がついてたんですよ。80キロを越えるとランプがピカッと(汗) 今思えば、危険極まりない暴走行為、命知らずの何物でもない、無謀なライダーだったな・・・ ネットで塩那道路とググってみると、「山行が」にたどり着いた。 並んでいる写真を見ると、当時のことが蘇ってくる思いだ。 かつて、オイラのような無謀な走り方をして命を落としたのが原因で、ゲート封鎖されたのだという。 ―天空の路。 一度でいいからMTBで走ってみたいものだ。 1時間のローラータイムを終わり、メシとビール
そんでもって、フロ・・・♪ 脱力感を感じる今が、最高にシアワセなのだ(笑) さて、10月は久しぶりに大台に乗り、1100キロ走った。 前回は?・・・と見てみると、2009年9月と出ている。 あれは「一関400キロ」を走った月だ。 今考えても、とんでもない距離だと思う。 もし一人だったらと思うと、「自分にはブルベはムリだ」という答えが戻ってくる。 先月は・・・? 月初めの浪江焼きそばと、平日の石川肉丼ツアーが効いている。 やはり、食べ物で釣るのが一番か。 てか、自分に釣られるのってアホだな、やっぱし。 ・・・脱力感いっぱいなので、こんなところで(汗) 今週は、珍しく4日間、自転車に乗らなかった。
夜のオシゴトが続いた為である(汗) それにしても、急に寒くなりびっくりした。 冷え性の女性陣が悲鳴を上げていた。 おかげでほぼ半年振りのファンヒーターなどが登場。 10月のうちに火を入れるなんて、想像もつかなかったなぁ・・・。 こう寒くちゃさすがに肌掛けでは寝られず、ついに布団のお世話に。 今日は少しだけ早く帰れたので、ローラーを回す。 ま、トレーニングというよりは、美味しいビールを飲むためのひと汗といったところか(汗) 1時間で30キロ、やっぱ気持ちいい。 気持ち良いから、芋のお湯割りも飲んじゃおうかな・・・(笑) | カウンター
お天気情報
カレンダー
リンク
プロフィール
HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
アーカイブ
アクセス解析
Jog Note
|