忍者ブログ
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~夏休みの自由研究 其の弐~ 「参県跨るの巻」

動けるのかどうなのか、昨夜まではっきりせず、何とか出かけることが出来ました。

さて夏休み企画第二弾!三県にまたがってのサイクリング!
大まかなコースは・・・
自宅→飯坂→茂庭ダム→鳩峰峠→高畠→旧二井宿峠→七ヶ宿→小坂峠
・・・てな感じ、およそ100キロです。
ま、グランフォンドを思えば「屁」ですなあ(爆)

8時半に自宅を出発。

CA3A0620.jpg
桑折から飯坂に抜ける県道、ホントにいい道になりました!
昔は狭くって、スキーに行くとき、対向車にこすりそうだったもんね。

茂庭のダムが近づいてきたとき、1台(2台?)のローディに遭いました。
ヘルメットはかぶっているけど、下はジーパンです。
マシンはサーベロ(おっ、高そう・・・)
わき道から出てくる前に「お先~」状態だったのだが、ダム湖手前の登りで
「おはようございま~す!」と軽やかな挨拶をしながらパスされました。
こっちは青息吐息「お、おはよぉ・・・」と尻すぼみ。
付いていこうと漕ぎが入ります。
背中の大きさが変わらないな、と思ったら、ダンシング!
あえなく撃沈でした。
サーベロの彼、しまいには下ハンダンシングまで披露、オジサン唖然としてしまいました。

CA3A0621.jpg
あー、グランフォンドを思い出す。楽しかったなあ・・・。
管理事務所で休憩、鳩峰峠を目指します。

CA3A0623.jpg
すでに心臓はバクバクですが、何となく道も覚えていて、「あとこのくらい」と思いながらペースを上げます。


で、最後の集落。

あれ?熊??
いえいえ、警備員です。

何と・・・!
CA3A0625.jpg
さすがにそこまでの下調べはしていなかった。

「だめなんですよね?」の問いに
「残念ですが・・・」

ちょっと押しまくるとOK出そうだったのですが、「自転車乗りは紳士たれ」(爆)
こちら側へルート変更、稲子峠です。

CA3A0624.jpg

こちらは昔バイクで通ったことがあったのですが、ほとんど覚えていません。
pontsukoさんのブログで見たくらいです。
自転車屋の店長も通っているらしいですね。
というわけで、Let'go to 175~!・・・なんちゃって。

松坂峠のような雰囲気、道が狭くて、車もほとんど通りません。
CA3A0626.jpg

CA3A0627.jpg

サビシイ・・・

チキンな僕が目を覚ましそう(笑)
そうこうしていると、何やら黒い動くものが・・・・熊???
心拍が跳ね上がります。

・・・人でした(大汗)
ちょっと先に車もあって。

おいおいー!何だよー!!驚かせやがって!!!

・・・はい。チキンです(汗)

無事R113へ降りました。

このまま帰宅すると、鳩峰の分苦しむこと(?)が出来なくなり、距離も減ります。
どうするかな・・・と思っているうちに、二井宿峠方面へ向かって走り出していました(笑)

旧道を下って、道路状況を確認しないといけませんね!(言い訳)

旧道は、トンネルが出来る前は、山形蔵王にスキーに行くときは必ず通ってました。
こんな狭いところを大型車も通るので、雪道ですれ違うのは大変でした。
CA3A0632.jpg
その昔若かったころ、K村さんと雪道アタックに来ました。
ランクルに4本チェーンで!

そのときにこの峠を下り、くるりん!と1回転したことがありました

その現場が、ここだ。
(1,2,3!)

CA3A0628.jpg
対向車が来なくて命拾い。
そんでもって二人で大爆笑!
懐かしいですね、K村さん!

二井宿の集落は、時が止まったかのようで、何だかいい雰囲気です。
ここの自販機でコーラを補給。
CA3A0629.jpg

さて登ります。
つづら折れなので、飽きずに登れます。
・・・まっすぐな登り、嫌いなんですよねー。

もう1箇所寄り道。長老湖です。山は多分「刈田岳」でしょう。
CA3A0633.jpg
ここもホントに久しぶり。
湖が見えるところで記念撮影。

R113に戻り、道の駅で昼食。
CA3A0635.jpg
うまかった。

そういえば、R113は信じられないハイペース。
追い風だったので、35キロ以上です。
45キロオーバーのときも・・・ひじょーに気持ちよかったです。

小坂峠を淡々と登り、無事帰宅。
暑くなくて、最高のサイクリング日和でした♪
 
Dst 117.81
Av.km/h 24.8
Av.HR 151
Av.cd 86
kcal 2248

PR
~夏休みの自由研究~ 「スカイラインに登る」

土日はちょうど休みなので、まさに「お盆休み」。
金曜の夜から実家に滞在しました。
実家へは自転車で移動、といっても25キロほどですけどね。
暗くなってしまったので、1時間かけて着きました。

土曜日は昼間だらだらと過ごして、夜は親戚の皆さんと一杯♪
焼酎もうまかったです!

さて本題の日曜日。
今日は走ってきてもいいよと言われていたので、スカイラインへ登ることにしました。
それも、高湯側から初挑戦!
きついきついと聞いていたのですが、ホントにきつかった。

そもそも、実家を出て10キロの間に、心臓バクバクなんだから・・・(^^;

僕もタイムなんぞを計ってみようかと思い、チェーン脱着所から料金所まで時間をチェック。
そしたら2番目の消雪道路で沈没・・・。
暑いのとキツいのとで、「何でこんなところに来ようと思ったのか?」と後悔しました。
二晩たっぷりアルコール注入したつけがこんなところで出てしまうなんて・・・(泣)

しかしここで帰るわけにはいかないのだ!

パワージェルと給水で再スタート。
料金所に着いて時計を見ると45分。
あそこで止まらなければ、初めてにしちゃ、まあまあのタイム?
ま、ヘタレは伝統だから(爆)
CA3A0598.jpg

10時、料金所を過ぎると、ちょっと楽になりペースが上がります。
しかし、この油断がいけなかった。

高湯側の登りは、ヘアピンを越えると急激に高度を上げるところが多いです。
足への負荷がぐっと増します。
そこだけインナーローを使い、後は出来るだけリズムよく回して登ります。

つばくろ谷へ到着。
CA3A0602.jpg
ものすごくいい天気♪
吹き渡る風もひんやりしてきました。

写真を何枚か撮り、出発。
もう少しですね。
CA3A0604.jpg

CA3A0605.jpg

CA3A0606.jpg

途中、2台ほど自転車を追い抜き、ようやく極楽浄土へ到着!!
料金所から1時間ほどでした。

お約束のソフトクリーム。
CA3A0607.jpg
本日は山塩ソフトです。


CA3A0608.jpg
CA3A0609.jpg
こないだ撮れなかったカットを収めて出発。

CA3A0610.jpg

CA3A0611.jpg

CA3A0613.jpg

ここでkikumanさんの記事を思い出しました。
「足が回らない」
わずかな登りもきつく感じます。
使い切ってしまった?

でも、残りはほとんど下りですからね~。

12時には土湯側の料金所をパス。
旧道を下ります。

旧道は久しぶりに通りますね。
道が荒れていると聞いた気がするので、抑え目に下ります。
木漏れ日できれいなのですが、路面が非常に見づらい。

土湯のローソンで昼食。
外人のローディさんがいて、お話をしました。
外人さんは「降りてきたのか?それともこれから登るのか?」
降りてきた、というと・・・
「どこを走って来たのか?」
高湯からスカイラインを通って来た、というと、ちょっとあきれたような顔をしてました。

R115から荒川沿いに入り実家へ戻りました。

下界は暑い!!!
夏が本格的に来たようです。

それはそうと・・・娘の自由研究はまだ終わらない(汗)

お盆休み

巷はお盆休みに突入ですね。
僕のところはそんなものはないので、交代で休みを取ります。

今日は午前中抜けられない会議があり、午後半休を1日休みにしてしまった。
もったいねーぞー!!

久しぶりに太陽を拝むことが出来ました~。
雨や曇りが続いたので、カビ生えるんじゃないかと思いました。マジで。


あまり時間がないので、小坂峠を登ってみました。

太陽の光を浴びると、やっぱり暑いですね。

ふもとの小学校からはやっぱり18分。
何の進歩もありません。
それでも「最後の1枚」は使わず。

いつも休んでいる峠の茶屋は、今は営業していないため、休憩するにも気を使っちゃいます。
人の家の前ですからねー。

で、鳥居の上まで降りてきて湧き水(?)で顔を洗いました。
CA3A0596.jpg

・・・っていうか、こんなのあったっけ??
気がつかなかった。
水は冷たく、気持ちよかったです。

これからは、天気も安定してくれればいいんだけど・・・。
CA3A0597.jpg









雨・・・しかし、ついに!!

週末は雨でしたね~。
昨日も少し走ろうと出て行けばパラパラ(ダンスじゃないよ・・・古!)
今日も朝一で峠登り、次に行こうと思ったら「ザーッ!」
ここ東北には、夏、来ないんだろうか??
季節の言葉は「残暑の候」なのに梅雨なんだから・・・(泣)

今日は松坂&小坂峠にしようかと思ったのですが、前述の理由で、松坂一本。
朝のうちは雨もなく、蒸し暑さだけですね。
川沿いを進み、いつもより距離を稼いでみました。

あちこちで草刈機の音が響いてきます。
奉仕作業なんだろうか?
すでに上りに入って、心拍あがってますが、涼しい顔して上ります(笑)

高度が上がってくると、霧が出てきて非常に気持ち悪いです。
CA3A0590.jpg
呼吸するとき、ワザと声出したりして・・・。

10km/h切らないように、掛け声とともにくるくる回します(笑)
25Tは本日も未使用。
出来れば2枚残しで登ってみたいものですな。・・・ムリですが(汗)
CA3A0589.jpg

自宅に着いたとたん、雨粒が大きくなり、すっかり雨模様。
何とか濡れずに済みました。
CA3A0592.jpg

午後は自転車屋さんに遊びに行きました。



すると・・・ これは・・・





CA3A0594.jpg


そうなのです!!ついに着弾☆
New Frameだす~~!

CA3A0593.jpg

かっちょいい~~!
そんでもって軽い~~!!

でも・・・

スカイバレーHCには間に合わなそう。
(あ、カミングアウトしちまった汗)

ポジション出したり、必要なパーツなど間にあわないみたいっす。

ま、いいか!

人間ドック終了

今日は朝から人間ドック。
日帰りコースなので、半日で終わりです。
昨年の人間ドックのときから、禁煙を継続しております(^_^)b


問診票に答えていくと・・・


僕って、もしかして模範的な生活しているのか??


ま、オッサンだから気を使わないといけないのだが・・・。

脳ドック(MRI)も希望していたので、思いのほか時間かかりました。


この1年、夏はずーっと自転車、冬はスキー・・・てな具合に、1年中フルに運動していたことになります。
さて、おやじの検診結果はいかに??

結果は2週間後らしい。

楽しみだ(^^)


話は変わるが、どうしてこんなに降るんでしょうかね、雨。
週末もよくないみたいで、ローラーしかできないかもですねー(;_;)

今宵は福島市でわらじまつり。
見に行こうかと思うのですが、雨が・・・。

スパイダーのおともだち

先日休みを取ったとき、M川さんオフィスにお邪魔し、サドルをお借りしてきました。
そのオフィス、非常に広く、自転車が飾られており、とってもおしゃれです♪
自分をコントロールしにくい僕は、一日中自転車いじりしていそう(爆)
kenzyさんも一緒に、僕のくだらない話に付き合ってくださいました。
皆さん、忙しかったのにスミマセン(^^;


さて、サドル沼からの中継です!(笑)

スパイダーのお友達「ツインテール」。
さっそく試してみました。
da91e48c.jpeg

b9e144aa.jpeg周り、きったないっすね~(汗)

シルエットは、まさにスパイダー。形的にはストライクゾーンど真ん中です。
おまけに見た目も非常にスポーティ。なかなかかっちょいいです。

またがってみると・・・硬い。
しかし、全面でお尻を迎えてくれる安心感はスパイダーと一緒です。
反り上がったところにお尻を押し付けるようにするとフィット感倍増!

走ってみましょう。

うーん・・・ファーストタッチはいい感じ♪
でも硬くは感じますね。
スパイダーの網目の柔らかさとは、そこが違うんでしょうね。
ポンザも硬かったのですが、それよりも硬く感じます。

しかし、足は回しやすい。
ケイデンス110~120も何ともないです。(心拍は何ともなくないですが・・・汗)
短距離でしたので、○道も大丈夫!

これは、引き続きのロングライドやHCの適正次第ですね。

続報は週末か??

おやじの夏休み

今日は夏休みをとりました。
一番の目的は、小学校のプール当番です。
それでも、午前中はヒマなので、走りに行こうと天候をチェック。
大丈夫のようなので、出かけました。

今日は松坂峠経由丸森、一周コース60キロです。

日差しもなく快適かも♪
梁川橋に差し掛かると、向こうからローディが1台・・・
こんな平日に走ってるなんて、ヒマな人だなあ・・・(自分のことは棚に上げ^^;)

あれ?見たことのある姿・・・

マ、マドンGさんでした!!

ばったり出会い、一緒に走ることにしました♪

今日はアンカーの鉄下駄で、大リーグ養成ギブス状態ですな。
鳥海帰りのGさんに追いまくられそうで、けっこう本気で漕ぎました(^^;
CA3A0576.jpg
白根を過ぎ、いよいよ峠。
振り返らずに漕ぐ、漕ぐ・・・

やっぱり残り2キロはきつい。
でも今日はマージン1枚残して登ってます。
前回よりもちょっとだけ進歩??
・・・そう思いたいですね!

頂上へ到着。
Gさんと結構離れたみたいです。
約5分後、Gさんがスパートで登場。
CA3A0577a.JPG

CA3A0578.jpg
・・・ちゃんとそうゆう余裕残して登ってくるんだから・・・(汗)

CA3A0579.jpg
「もういっぱいいっぱいだから、梁川側に降りるよ」とGさん。
ん?三味??
「あとはゆっくり行きますから(うそ)一緒に走りましょうよ!」とお誘いし、アブがいっぱい襲ってくるので、早々に丸森側に下ります。

筆甫からの道はボコボコで狭いところが多く、おまけに濡れていて滑りそう。
慎重かつ大胆に進みます。
CA3A0581.jpg

CA3A0582.jpgおや?Gさんもパターの練習??

丸森の観光案内所で水補給。
阿武隈川沿いをLSDペースで進み、無事帰着。

マドンGさん、時間のない忙しい1周でしたが、お付き合いくださり、ありがとうございました。
また走りましょう!!
いわきに行ってきた

土日は、いわきへ行きました。
娘のバレースポ少が、県総体に出るのです。
確か、チームが出来て初めてだと聞きました。
CA3A0572.jpg

快挙ではあるのですが、なにせ県北大会ビリ通過ですからね。
とはいいつつ、階段を一段上ると、さらにその上が見えてくるもので・・・

結果は惨敗。
6年生の子達は、自分たちのふがいなさにうつむき涙ぐむばかり。
でも、その悔しさが次の結果につながるんだよ。
残された期間も、それから中学校へ行ってもがんばれ!!

せっかくの泊まりだったので、女子チームは翌日ちょっと遊びに。
CA3A0574.jpg

もちろん男子チームの応援もしました。
CA3A0575.jpg
男子チームは決勝リーグへ。
あわよくば東北総体か??
・・・と思ったのですが、結果は第3位。
でも立派です!
胸を張って帰ってほしいと思いました。

久しぶりに自転車のない週末。
たまにはいいかな・・・(^^)
今月の走行記録

とか何とか言いつつ、毎月記録を記していませんな・・・(汗)
まあ、元来いい加減な性格なのでしょうがないっす。


7月の走行距離
843km


結構走りました。
というか、月で800キロを越えたのは初めてっす!

やっぱり、LSD200キロ(190キロ?)や、ソロでの130キロなどが効いてますね。
後半はどちらかというと坂登り中心で短い距離だったので、本気で距離を稼ごうと思えば、1000キロ越えたかも・・・。
日曜日は浪江までの焼きそばツアーがあるので、参加できていれば、初っ端から200キロ走れたのに・・・。

・・・やっぱり、チャリでの距離感、おかしくなってるかも(汗×2)


日曜日は、県総体でいわきへ。
まあ、めったに見れない大きい大会での、娘の晴れ姿を見に行くことにします。

浪江へ行かれる方の、コースインプレおよび焼きそばインプレ楽しみにしておりますYO!!


しっかし、いいな~。
ぶっとい焼きそば喰いで~~!
蒸し暑いです~

今日はお休みですが、乗ろうかどうしようか・・・と迷ってました。
今にも雨が降りそうな鉛色の雲、そして朝から蒸し暑い・・・。

どうしようかと思っていると、K村さんから電話。
「ちょっと外に出てきて」と聞き、えっ?なになに??

CA3A0560.jpgあれまあ!おじさんカルテット(失礼)勢揃い!!

sugano隊長始め、K玉さん、K村さん、I條さんがMTBに跨り、うちの前にそろっているではありませんか!!


I條さん、蚊に刺されて痒そうです。
CA3A0559.jpg
かゆみ止めを家から持参、使っていただきました。

皆さんこれから、宮城県越河の山の中に向かうとのこと。
お見送りをさせていただきました!
CA3A0561.jpg

・・・何か、いいなあ。楽しそうです!






さて僕はどうしようか。

あまり遠くへ行く時間はなさそうなので、比較的近いとこへ。

そうだ!!
初「松坂峠」にしよう!

今日は、pontsukoさん、kikumanさんが鳥海に行ってます。
僕も負けずに坂を上ろうということで・・・。

・・・正直、一度も登ったことないんです。
途中まで行ったことあるから何とかなるかな。

梁川の希望の森を越えるあたりから、心拍が上がり始めます。
「松坂峠への道」こまめに写真を撮ろうと思っていたのですが、つい・・・

まげでらんに!!

誰に?? ・・・そりゃ自分ですな!

回せる限り、ガンガン行きます。

それにしても蒸し暑い。
ボトルにも触れずに、とにかく登る登る。

すでに14キロ。
・・・おっ?スカイバレーHC想定??

なおさら手を抜くわけにはいかないっす!

でもここからがきついです。
頂上も見たことないので、どのくらいで着くのかもわかりません。

ついに、禁断のインナーローも使用、しかし10キロは切らないようにくるくる回します。

ヘロヘロになりながら、頂上に到着。
CA3A0562.jpg

CA3A0563.jpg
あんまり苦しいので、しばらくの間頂上でテレテレと流してました(^^;

さて、ここからは下り。
筆甫経由で丸森へ降ります。
なかなかの距離です。
それに、山あいの農村地帯、トトロの出てきそうな、いい雰囲気です。

降りてくるとますます暑い。
いつもの丸森から梁川までの川沿いの道。
ヘビがいたり、汗がサングラスの内側を流れたり・・・

やしまやで休憩~。
CA3A0565.jpg


そんなこんなで一周できました!

やっぱり、つかっちゃ~!
カウンター

お天気情報

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール

HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
Jog Note