忍者ブログ
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋の物欲シリーズ(?)

今宵は夜練40キロ行ってきました。
思いのほか寒くなく、軽く汗をかいてきました。

さて、季節の変わり目って、なぜか物欲に負けてしまうNXNです(笑)
仕事のストレスを物欲に変換?

CA3A0792.jpgこんなところから

CA3A0822.jpgこんなものが・・・♪

「やばい・まずい・うれしい」の三拍子!

SIDIのGENIUS 5.5 carbon compositeです。
別口でアルテのペダルとスプロケ、TACXのボトル~
CA3A0823.jpgCA3A0830.jpg

クロスバイクのときから通算で1年と4ヶ月あまりSPDを使ってきましたが、ついに、SPD-SLの仲間入りっす!
今まで交換しての試乗は、靴ごと履き替えてたのですが、今度はそのままステップイン!
便利ですな(試乗ばかりではないのですが・・・)。

シューズはGENIUS 5 Proにしようと思ってたのですが、Wiggleでは、金額が5.5とほとんど変わらず。
それにサイズ(41.5)も取り扱いなし。
なら・・・ということで、「キヨブタ?」「IYH?」

「ノーマル」か「MEGA」か、最後まで悩んだのですが、「ノーマル」にして正解!
幅はぴったりでした。
I條さんやマッちゃんのシューズを試着させていただき、ありがとうございました。
おかげで相棒に出会うことができました!
田舎なのでショップで試着・・・てなわけにはいかんのですよー。

だいたい200キロほど走ってみましたが、ようやく慣れてきた感じ。
一番初めは、スキーブーツにも似た足の痺れがあったのですが、今はいい感じです。
それと、バックルっていいですね!非常に調節しやすいです。
それにSPD-SLの安定感というのでしょうか、点ではなく面で結合している感じ。
平地では一段とケイデンスが上げ易くなったような・・・?
今度、山を登ってみたいと思います。

物欲大魔王、次のシーズンはどこへ現れる・・・・?

PR
ついに我が家にもニュータイプ!

僕の住む福島県県北地方、新型インフルエンザが猛威を振るっています。
地元の中学校が先週臨時休校、今週になって、小学校でも学級閉鎖。
息子の通う高校でも、9月に臨時休校になったけど、再び今日から学年閉鎖に入った。
課外授業組んで遅れを取り戻している矢先に、またですか~!って感じですな。

そうこうしているうちに、午前中で帰ってきた息子に熱が・・・・・
夕方医者に行き、確定~~!

「キミは、ニュータイプです。」


ついに、田舎の我が家にも、ニュータイプが降臨されました・・・
娘への感染も時間の問題か??

それにしても、いろんな行事にも影響が出てきています。
音楽祭、駅伝など、一堂に会する行事は軒並み中止、学習発表会は延期。
子どもたちは、このときに向けて一生懸命練習してきたのに・・・かわいそうです。

ワクチンの接種もままならず、感染していない子どもたちへ足音もなく近づいてくる新型インフル、困ったもんですな。
CA3A0821.jpg※これはあくまでもイメージです(爆)

もうすぐ・・・冬?

この土日は、うまく時間を使えませんでした。
仕事を思い出して出勤したり、子ども会の資源物回収があったり・・・。

まあ、遊んでばかりいるわけにはいかないということですな。

それでもちまちまとLSD走をやりました。
きのうは角田方面で80キロ、今日は近所の周回コースを使って50キロです。
CA3A0820.jpgこんな景色を眺めながら走ってました。

心拍やケイデンスほどは気にしていなかったのだが、LSD時の平地の平均速度が上がった気がする。
大体30~32キロくらい。
ケイデンスは110弱、心拍は145~150てな感じ。
去年よりは足が良く回るようになった気がします。


走り終えて、ヘルメットを脱いでみると、こんなものがついていた。
CA3A0819.jpg雪虫。
今年は見るのが早い気がする。
暖冬だと聞いていたが、雪が早いのだろうか?

気持ち的には、微妙。
スキーはしたいが、チャリにも乗りたい・・・。
田舎からTDLへ

日曜日は子ども会でTDLへ。
バス1台で日帰りの強行軍。
土曜日が学習発表会で、月曜日が振替休日になるため、少々夜更かししてもよかろうということである。

朝5時に出発、9時半には現地へ。
「1000円効果」の割にはスムーズだった。

着くのはスムーズでも、やはり人はいっぱい。
CA3A0816.jpg
田舎のおじさんはヒトに酔ってしまいそう(汗)

天気がいいのは何にも代え難い。
14ものアトラクションを消化、おかげでくたくたになり夜9時にTDLを離れる。
自転車で鍛えても、こういう遊びには役に立たないらしい。

深夜1時に到着。
休憩を除くと3時間半。
・・・バスってそんなに速かったんだっけ??


週末はそんな具合だったので、チャリに乗れないかと思ったのだが
土曜日午後、75キロのLSD。
CA3A0810.jpg
CA3A0812.jpg
CA3A0814.jpgNewシューズ♪
CA3A0815.jpg
気温が高く、気持ちよかった。
サドル沼、最終章(?)

図らずも先日、超・超・超ロングライドを試すことができたフィジーク・アリアンテ。
その結末は・・・?
CA3A0569.jpg
先日の400キロライドはまたとない、ポジション確認やパーツの適正などを試す絶好のチャンス!
ま、頻繁に400キロ走るわけにはいかないですからねー!(いかない、というより・・・ムリ笑)

往路。
入りがアベレージ30キロ超で快調に飛ばしました。(I am "むてっぽー"笑)
初めの数キロで○道が痺れます。これは入りの「儀式」みたいなもので、自然と解消。
お尻がぐらついたり、跳ねたりすることなく数十キロをクリア。
早い話が、サドルを意識することなくライディング。

ペースは落ちてくるものの、サドルとお尻の関係は復路途中の300キロ超まで変わらず。

300キロを超えて、疲れもピークになりつつあるころ、座るのがだんだん苦痛になってきました。
どこが痛いのか考えてみましたが、ここという場所が特定できません。
強いて言えば、股関節の内側のサドルにあたる部分が筋肉痛?
サドルに触れている全体が痛いのかも??
長時間当っているためなのかどうなのか・・・。
坐骨部分が痛いような・・・?

しかしこれは、ときどき立ち上がることによって、いくらか我慢できるものでありました。
角度の微妙な調整で変わってくるかも・・・?
角度については、再度煮詰めてみる必要あり・・・かもしれません。
kenzyさんも、フィジークは角度が肝とおっしゃってました・・・。


・・・ほいで、結局どうなの??

これだけ長い距離を一日で走るのは滅多にないので、基本的に「ベストサドル」と呼ばざるを得ないでしょう!
200キロ程度なら、僕的には「神サドル」の称号をあげてもいいかな・・・。

長かったサドル沼でのもがき。
ようやく抜け出した気がします。(ゼーゼー汗)

フィジーク・アリアンテγ。
長い付き合いになりそうです。

3-REN-KYU!!

巷は三連休でございました。
僕ももちろん!でございました。

日曜日は、娘の所属しているバレースポ少主催の大会のため、早朝から役員でした。
エントリー主任というオシゴト、PCを使い、必要な入力やら記録用紙の作成やら・・・。

・・・おや?冬のスキーのオシゴトに似ているぞ(笑)

夜は反省会で日本酒も飲み、沈没(汗)


土曜日は海へ、今日は山へ行きました。

台風去っての休日、とりあえず海へ・・・。
松坂峠を越えて新地、相馬、R115経由で戻ってくるというコース。
CA3A0765.jpg

CA3A0767.jpg














相馬は夏以来ですが、いい天気で波も穏やか、気持ちいい。
CA3A0768.jpg
海を見るのが目的ではないので、写真を撮って早々に離れます。
山上のコンビニで昼食。
CA3A0771.jpg
今日は「こだまアイス」。空いててうれしいんだげんちょも♪

自転車屋に寄り、無事帰宅。
130キロでした。

そんでもって今日は、山。
飯坂から鳩峰峠、金山峠、最後は小坂峠で帰宅。

お?
・・・3峠??(笑)

CA3A0772.jpg
CA3A0773.jpg
グランフォンド以来、福島側から通して走ったことがなかった。(工事中で)
天気がいいせいか、茂庭へ向かう車が多い。
快調に登り、ダムでも休憩せず稲子まで進む。
CA3A0774.jpg

初めて人を見ました!
思わず「こんにちは」と声をかけます。
老夫婦はびっくりしたかも?

登りの向かい風、日当たりもよく、汗が噴出す。
だんだん色づきつつあるようで・・・
CA3A0776.jpg

CA3A0778.jpgいい天気です。

頂上には所狭しと車が停まっています。
ウィンブレを着込み、早々に山形側へ。

降りると気温が高いです。
こんなところで道草、酒蔵の近くで、雰囲気たっぷりの被写体が・・・。
写真下手でマイッタ。
CA3A0779.jpg

CA3A0780.jpg

CA3A0781.jpg

CA3A0782.jpg酒蔵がありました。

二井宿を過ぎ、県道へ左折。柏木トンネルを過ぎると、蔵王が見えます。
雪のない時期に見るのは久しぶりです。
CA3A0783.jpg
CA3A0784.jpg

金山峠。
CA3A0785.jpg
ナデラマンさんの記事に誘われて登ってみました。
バイクや車でしか通ったことがないのですが、あまりに久しぶりで、どんな峠か忘れてました。
山形側は狭くて、まるで「松坂峠」のよう。
CA3A0786.jpg
南斜面は日当たりがよく、風もなくバテそうです。

頂上。
CA3A0788.jpg
石か積まれていて、峠は昔から交通の要衝だったことが伺えます。

白石川跨ぎ橋も見学。
CA3A0789.jpg

宮城側を降りていると、一台のローディとすれ違う。
ジャージの前がすっかり「全開」で、ガンガン登ってました。
手を上げて挨拶を交わす。

あとは比較的平坦。
七ヶ宿の道の駅でそばを食べ、小坂峠に向かう。

既に100キロ。
足が残りわずか。
やっとのことで登り、頂上へ。
CA3A0790.jpg

写真を撮ろうとうろうろしていると、キライなものが・・・。

スズメバチ!

よく見ると、峠の茶屋の屋根のところに、大きな巣が・・・。
早々に退散。
峠を登って休む方、気をつけてください。

120キロ。
疲れました。
 

人間ドック、その後

実は密かに・・・ひっかかってました。
運動してるし、タバコはやめたし、健康にはちょっとだけ自身(自信だない!動揺してんのか?)があったのにぃ・・・。
まあ、いろんなトラブルが出易いお年頃なのねん♪

その1 胆嚢のポリープ

その2 喀痰細胞診での異型細胞

1は良性だとの診断で来年まで様子見る、2は、ちょっと気になるのねん(汗)
やはり診てもらうしかないですね。
子どもたちのためにも、自分の遊びのためにも。

・・・で、台風真っ只中の今日、医者へ行ってきました。

ドック時のレントゲン写真などを見ながら
「CTでも診てみましょう」とのお言葉(汗)
結果は・・・?


喀痰の再検査。


CTはとりあえず異常が見られないが、細胞診で異常が認められたので、もう一度同じ検査をやるそうです。

はぁ・・・気持ちのもやもやは晴れぬまま・・・。

これはチャリにでも乗って、気持ちすっきりさせないとダメでんす!
連休は遊べるといいなあ(^^)

週末の(平凡な)出来事

10月に入ったものの、週間予報には傘マークがいっぱいありますね。
そんな中、この週末は比較的よかったですね。

土日とも、娘のバレーの試合があり、カミさんはコーチのためつきっきり。
僕は・・・走りました!
あまり遠くには行けませんけど。

土曜日は、阿武隈川沿いを通って丸森・角田方面へ。
予報によると雨だったのですが、回復が早い模様、ありがたい。
少し追い込むライディング、心拍数160前後キープで思いっきり漕ぎます。

角田の中心部を抜けると、パラパラ・・・雨です(泣)
回復したから大丈夫と思ったのだが、だんだん粒が大きくなってきます。
この時点でびしょぬれ覚悟。
45キロほど走ったので、とりあえず戻る方向へ。

思いっきり強くは降らないのですが、時折粒の大きい雨が落ちてきます。
丸森まで戻ると、道路が濡れています。
どうやら、雨をうまく避けて走っていたようです。

ついてるかも・・・♪

昼近いのでこんなものを補給し、帰りました。
CA3A0758.jpg
距離はたいしたことなかったけど、ちょっと追い込んだので、身体は満足!


続きまして・・・

今日はどうしようか。
最近行っていない旧伊達郡一周しながら、川俣でソフトクリームを食べるコース。

冷え込んだものの、朝からいい天気。
今日は降らないよねえ。
CA3A0759.jpg

梁川から泉原経由で月舘へ。
のんびり時間が流れている雰囲気がいいですねー。

CA3A0760.jpg
だんだん気温も上がってきて、アームウォーマはいりません。
向かい風の中、LSD域に収めて進みます。

川俣道の駅到着。
結構車が入っています。
ソフトクリームも順番待ち。
CA3A0762.jpg
普段、よほどのことがないと食べないものですが、チャリンコ乗っていると、これとコーラはやめられませぬ。

R114を福島市内へ向けて出発。
やや追い風になってきたので、少し漕ぐとあっという間に35キロ。
後半は少し楽に行けそうです。

福島市内が見えてきました。
CA3A0763.jpg
最高にいい天気!

阿武隈川沿いのCRに入ると、完全に追い風。30キロ~35キロで進みます。
気持ちいいですね~!

お昼過ぎに無事帰着。
あまりに心地いいので、昼寝しちまった。
何ともシアワセな秋の休日、3時間コースでした。

今月の走行距離と、ロードバイク1年。

今月の走行距離。
書くからには目新しいものがあるに違いない!・・・てこともないのですけど。

今月はついに大台1,000キロ突破!
さすがに先日の400キロライドが効いてますね。
今夜の夜練でめでたく突破しました。

通勤に使わず、平日の練習は1~2日のみ。
その割にはけっこう乗れたなー、と思います。
前にも書きましたが、月2,000キロ超える人ってスゴスギル・・・。


昨年10月初めからロードバイクに乗り始めて、1年がたちました。
この1年で7,500キロ走りました。
ブログも約1周年になります。

いろんなところに行きましたが、何といっても、「グランフォンド福島」は記憶に残る大冒険でした。
それまで、山岳道路など近づいたこともなかったのに、イッキに三峠を越えてしまうという無謀さ・・・。
今思い返しても、よくもまあ「行く」と言ってしまったもんだ。
そして、完走した達成感。
たぶん、忘れることはないでしょう。
登りに対する、一つの尺度になっています。

もう一つ、先日の一関400キロライド。
僕の中ではやはり無謀とも言える距離、そして行程。
もちろん、ブルベとかを思うと、ぜんぜん無謀ではないんですけどね。
あくまでも僕の中で・・・。
あれほど長い距離を移動できるんだということがわかりました。
「24時間戦えますか?」ではないけど、24時間漕ぎ続けるオッサンもいたということで。

自転車に乗り始めて、見える世界が変わりました。
一度に走れる距離も、ぐっと伸びてきました。
味わう疲労感も増してくるとともに、達成感・満足感も一桁増えた気が・・・。
どこまで続くかわかりませんが、楽しみながら進みたいと思います。
なんてったって、楽しいのが一番ですからね(^^)

このブログに訪れてくれた皆さん、ありがとうございます。
これからも細々と続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

再び、参県跨る・・・

シルバーウィーク終わっての週末。
400キロライドの回復走もやってなかったなー。
・・・てか、今頃遅いっての。

今日は参県跨るの巻PART2~。
あ、岩手は入りませんのであしからず(笑)

小坂峠→七ヶ宿→二井宿峠→高畠→鳩峰峠→茂庭
というコース。
先日の反対回り、およそ100キロです。

月曜以来乗っていないせいか、足が重い。
小坂峠を登ります。
タイムをそれとなく見ておきましたが、小学校から19分。
ゆっくり登ったのでそんなもんでしょう。
CA3A0739.jpg

七ヶ宿ダム湖を見ながら快調に・・・と思いきや、向かい風。
わずかな登りと相まって、きついかも・・・。

直売所(?)でソフトクリーム。
CA3A0740.jpg
前にカミさんと来た時は、ラベンダーだっけかな・・・トイレ芳香剤みたいな臭いにがっかりしたのだが
抹茶系しかなく、非常にうまかった。

ずーっと向かい風。
なんとか旧二井宿峠の入り口へ。
CA3A0742.jpg

秋ですね~。
どんぐりなどが道に落ちてます。
結構危ないですが・・・。

さて、下って下ってコーラ補給。
鳩峰峠へ向かいます。
CA3A0744.jpg
こっち側からは登ったことなかったな・・・。
つづら折れが続くはず。
オーバーペースにならぬよう登り始めます。

何だ!楽勝じゃん・・・と思ったのは最初のうちだけ。
頂上直下の上りはきつかった。
CA3A0746.jpg
CA3A0747.jpg

無事到着。

CA3A0748.jpg福島側。

CA3A0749.jpg山形側。どちらも雲が多いですね。

RCグライダーを飛ばしている人がいます。
風があるので、向かい風では面白いように浮かぶんですね♪
CA3A0750.jpg
しばらく空を見上げてました。

後は下り。
茂庭のダムの管理事務所前まで飛ばしていきます。
CA3A0751.jpg
CA3A0753.jpg
CA3A0755.jpg

帰り道、自転車やさんに顔を出して帰りました。
丸一日にはならなかったけど、ちょうどいい距離。
足にも心地よい疲れが残りました。

Dst.111.40
Av.km/h 25.1
Av.cd 87
Av.HR 157
kcal 2216

カウンター

お天気情報

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール

HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
Jog Note