忍者ブログ
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サドル・・・困った(汗)

先日来、「サドル沼」に浸かっております。

スパイダーに続きテストしたのは、セライタリアのFILANTE。K村さんからお借りしました。
(どうやらI條さんが持ってたものらしいです)
CA3A0558.jpg

もしかすると現行モデルではないのかもしれませんが、ゲルフローだし、穴開きだし、セライタリアというメーカーの適正も含めてテストできるかな~と思います。
(セライタリアのサドル、かっちょええから使ってみたかったYO~)

まずは、ちょっと短め55キロ。丸森町までのわずかなアップダウンのあるいつものルート。
比較的高ケイデンスになります。

・・・ところが、蒸し暑さから来る体調のせいか、心拍の上がりが半端じゃないっす(汗)

あ、そういう中身じゃなかったですね、サドル、サドル~

反りあがっていないタイプは半年以上使用していません。
お尻が落ち着かない感じもしますが、収まりのいいところを見つけ、回し続けます。

・・・気がつくと、痺れて痛くなってました、○道。
これは何度か繰り返しました。
骨盤はできるだけ立てているつもりですが、漕いでいるうちに寝ちゃってるかも??

坐骨はコンコールよりも痛くはならないようです。ただ、点で支えているような雰囲気があります。
ゲルはどこへ行った??

セッティングを変えて、月曜日ロングライド130キロ。
わずかに前を下げ、サドル全体を2、3ミリほど前に出しました。
あまり前に出すと前荷重になりすぎますね。

コーナリングは一瞬、サドルの存在を忘れるときがありますが、ストレートを走っているときは、痺れは昨日ほどではないにしろ、出てきますね。
坐骨周辺も痛くなってきます。

ヒルクライム。
すでに70キロほど走っているせいか、耐えられないほどではないにしても、全体的に痛く感じます。
それでも平地よりはいいのかな?お尻が支えられている感じがします。慣れちゃったのか?

ちなみに水曜夜もLSD。
状況は同じ、周回コース1周目の終わりで・・・「痛いかも」

結果。
スパイダーに勝るフィット感、快適感はなかったです。
やはり、K村さんのオススメの「アリアンテ」がいいのかな??
それともツインテール?(怪獣みたい笑)

あっ!何やら聞き覚えのある音が・・・


「ポチッ☆」


再び結論先送り~。

底なし沼でありまする~~(汗)

・・・結局ポンザに戻ったりして・・・お~、怖~~
恐るべし、サドル沼。

PR
今日は海の日。従って・・・

今日は海の日ですね。
それでは海まで走りに行きましょう!・・・短絡的ですが。
K村さんも誘ったのですが、仕事が忙しいらしく行けないとのこと。
一人で遊び呆けてしまいました(汗)

先週のLSDのとき、けんちゃんが帰りに「アイスを食べた」というフレーズが忘れられず、海に行って、帰りにソフトクリームを食べようというコンタン。
たぶん130キロくらいですが、一人ぼっちで走るのは最長となりそうです。

8時過ぎ、自宅を出発。
CA3A0538.jpg
いつものコースを、LSDを意識してHR135~150、cd100~105くらい回す。
CA3A0540.jpg
軽い登りは、心拍が飛び上がらないよう、ギヤを落としてLSD域に納めます。
やしまやもスルー。

大沢峠。
CA3A0541.jpg
ここはさすがにLSD域では登れません。
あまりバクバクにならないよう、落ち着いて登ることにします。
あとは下るのみ。

9時半過ぎ、海です。
CA3A0543.jpg

雰囲気がすっかり夏ですね♪
CA3A0547.jpg
ま、泳ぎに来たわけではないので、さっさと松川浦大橋をパス、鵜の尾岬付近で写真ポイントを探していると・・・
僕の同級生によく似た人が・・・

CA3A0548.jpg
「あのー、ちゃり○さんですか?」

本人は違うといいます。
・・・うーん、人違いか??

・・・ホントに人違いか???

ま、人違いってことで(笑)

磯辺経由でR115へ。
長い登りに入ります。

山上のセブンイレブンで休憩。
あれ?まともに休んでなかった。
ここまで65キロ(たぶん)。
目的はソフトクリームですからね~。

R115の登り、山岳道路ではないが約20キロ登ります。
リズムを崩さぬよう、回すことに専念。
ケイデンス85~90くらいか?
ここでもバクバクにならぬよう・・・といいつつ既になっていますが何か(笑)

12時半、ソフトクリームやさんに到着。
CA3A0551.jpg

食べたいと思っていたものはやっぱりうまい!
CA3A0550.jpg

霊山の石田から裏道に入ると、あっという間に帰宅できますが、それではツマラン。
大波を越えて福島市内を目指すことにしました。

気温、31度。
あつい~~!
何だか足が止まってきました。
飯食ってなかった・・・エネルギー補給は欠かさなかったのだが・・・
CA3A0552.jpg
たまらず、こんなものがあるバス停で補給。
・・・何だか癒されました。

ようやくパスして、岡山小前のセブンで昼食。
CA3A0553.jpg
こんなに焼けてました。
(*お見苦しい点がありましたこと、お詫び申し上げます)

後は平地を帰るだけですが、向かい風・・・(泣)

はい!休憩、休憩~。
CA3A0554.jpg

ヘタレおじさんには辛い風をガマンし帰宅。

ソロでの最長距離となりました。

あー・・・つかっちゃ。

Dst 131.54
Time 5:04:33
Av km/h 25.9
Av cd 92
Av HR 145
kcal 2255
 

不便・・・

今日は朝から雨模様。
天候ばかりはなんともしょうがない。
でも、こんな悪天候でも、宮城は泉ヶ岳でMTBレースに出ている仲間の皆さんがいるんでした。
雨で中止にはならないですもんね~。

今日はK村さんの事務所にお邪魔し、スパイダーをお返しし、新たにセライタリアのサドルをお借りしました。
早速取り付け試乗・・・と行きたいのですが、雨がポツポツ。
夕方、近所の用足しに乗ってみました。

子ども会のお便りを届けに行ったのですが、その帰りに
「これ、持ってけー」
瓶入りりんごジュースをいただきました!

「えっ?今日はこういうのに乗ってきたから・・・載せるとこないから・・・」って言ったのに・・・

「だいじょうぶだ~!袋に手を通せば・・・そんなことよりケツ痛くなんねえがー?」

なんねえがら・・・。

CA3A0535.jpg非常に不安定。

こんなとき、ママチャリの安定感てすごいですね。

こういう使い方のためにあるわけじゃないけど、ロードレーサーって、やっぱりロードレーサーですねー!
不便な乗り物かも・・・

でも、アンタのそんな不便なところが好きやわぁ~♪
サドルを替えて・・・その後

先日、K村さんからお借りしたサドル「タイオガ スパイダーツインテール」。
一応の使用結果をご報告~。
CA3A0533.jpg

結論から言うと、「僕のために存在するサドル」ってことになるかと思います!

12日のLSDモドキ(笑)走行会が、ロングライドデビュー。200キロ予定でした。(実際は約190キロでしたが・・・)
今思えば、未知のサドルでよくもまあそんな冒険したもんだ・・・
ですよねー!
だって、もし合わなければ、楽しい一日が、苦しみの一日に・・・。

とにかく、お尻の存在(サドルの存在?)を忘れてしまうほど快適でした。
確かに材質からくる硬さはあるにせよ、なぜなのか包み込まれるような感覚。
網の上にお尻を乗っけたようなものなのか??
190キロ、快適に過ごせました♪

ひとつ気になったのは、座面に触れるレーパンがテカテカになったこと。
これはレーパンの痛みが早くなる??
それと、サドルには関係ないのですが、新しいジャージ&レーパン(ナリーニ)、色落ちする??

形状が似ているタイオガのサドル(名前忘れた!ツインテールだっけ?)も合うかもしれませぬ♪

とりあえずコンコールライトに戻してみました。
CA3A0532.jpg
昨晩40キロのLSDに使ってみましたが、○道が痺れて感覚が無くなり、坐骨が当るところも「痛い」の一歩手前。
何度も何度もポジションを探りますが・・・
・・・これは無理なのか??

うーん・・・どうしようかな・・・?
セライタリアの穴の開いたサドルも試してみたいし・・・。

・・・おや?サドル収集家への道??(爆)

LSDという名の・・・?

昨日は「LSDをしましょう会」。
K村さんが言い出しっ屁です。
7時集合ということで、コース的には逆走になるも、旧伊達町の集合場所へ。
なぜ途中で合流しないのかというと、「トータル200キロになりそうだから・・・」
記録更新したいもんね。
 
本日の参加者は
K村さん、K玉さん、suganoさん、pontsukoさん、ちゃりけんくん、I條さん、kenzyさん、マドン師匠、と僕。
4bf96922.jpg
かくしてLSD走行、スタート。
 
初っ端は、道案内も含めて僕が牽かせていただきました。
梁川を抜け、R349へ。
0e54ee63.jpg
いつも通る大好きなルート。
心拍も適正、非常に順調に流れていきます・・・・が!
 
ponさんが先頭に出て、けんちゃんが後を追ったかと思ったら・・・
「まげでらんに・ダッシュ!」
 
ツールドフランスのステージフィニッシュ直前のようなダッシュです。
もう~、みんなツール見すぎ~(笑)
けんちゃんとか、寝てないんじゃないの??
 
一瞬足に力が入りましたが「今日はLSDだったよね~?」と確認しスルー(笑)
00b2ec1a.jpg
次の休憩ポイント、やしまやで合流しました。
 
3c72f0ee.jpg変な虫がいてK村さんが悲鳴あげたり・・・

bd6c1359.jpgタバコやめたはずの人が吸ってたり・・・(笑)
いろいろあって楽しいですね。
 
ここまであまりにも早かったので、丸森で合流するK玉さんのお友達の集合時間に早すぎる・・・。
では、ここから先はインナーロー縛りで(爆)
 
さて、丸森町の集合場所。
待つことしばし、現れた黄色い彗星「まつさん」 (だと思ったのですが・・・もしお名前間違ってたらご指摘ください)
6ef79a8e.jpg
黄色いピナレロ、かっこいい~~♪

a637228e.jpg爺さまの説教?「ったぐ、最近のわげえものは・・・」なんて(笑)
 

これで10台揃い踏み。
いざ、仙台空港に向けてGO!!
8ca0a5f0.jpg 
これがなかなかのハイペース。
LSDじゃなくなってしまいますが・・・(笑)
 
4f25cfdc.jpg

3b35d356.jpg
亘理町、岩沼市で休憩。
ここでKenzyさん時間切れ。夕方の予定に合わせて帰宅の途につきます。
実走は初めてご一緒させていただきました。今度はたっぷり走りましょう!
 
続いてけんちゃんも・・・「いわきまで行って帰るから・・・」
ホントにやりそうでこわいです(^^;
 
da318f29.jpg
おっ?海!
太平洋です。
そうなのです!わが母なる川「阿武隈川」の河口です。
 
うーん、感慨深いものが・・・
 
うーん、ありがたくないものも・・・雨が落ちてきました。
”雨男”けんちゃんの忘れ形見の雨雲でしょう(笑)
 
堤防の上を北上しますが、ところどころ道が切れてます。
 
00c95cad.jpgそんなときゃ歩く、ということですな。
 
だんだん、どこをどう走っているか、わかんなくなってきました(^^;
地元のまつさんがいないと、たどり着けなかった鴨・・・。
 
いつの間にか貞山堀、そして仙台空港東側へ到着~!
1f7b1b03.jpg d5f5f094.jpg
大きく見える飛行機に、童心に返り「おおー!すげー!」と歓声を上げます。
・・・何よりも、チャリでこんなところまで走ったんだ、という充実感でいっぱいです。
 
名取のサイクルスポーツセンターで昼食。
1b23bdb2.jpg
初めて来たのですが、家族連れの皆さんが楽しそうに自転車に乗っています。
隣にはプール。人がいっぱいです。
40cb0efd.jpg 
もちろん糖分も補給。
 
 
さて、名残惜しいのですが、来た道を帰ります。
雨が降ってきそう・・・夕方まで何とか持ってくれい!
 
帰りの休憩は「角田滑空場」。
グライダーの離着陸場です。
チャリを止めてしばし空を眺める。
2b467848.jpg
ウインチに曳かれ、あっという間に空に舞い上がるグライダー。
今日はサーマルが少ないらしく、長時間は飛ばないようですが、静かに飛び立ち、静かに戻ってきます。
c756436d.jpg
うーん、今日は飛行機三昧♪
 
まつさんとここで別れ、福島を目指します。
とにかく飛ばす飛ばす。
35キロオーバーのときも・・・
 
再び丸森・耕野のコンビニ「やしまや」で休憩。
7b2378cb.jpg
ガンガン牽きまくったponさん、汗びっしょりで座り込んでます。(三味の調べ??)
しっかし速かった!長身から繰り出されるトルク系のペダリング、力強いです
 
ここからはまったりスピードで、朝の集合場所までトレイン。
 
いやー、よく走りました!皆さん大変お疲れさまでした~!
また走りましょう(^^)/
88adbfbf.jpg
 
・・・帰宅と同時に大粒の雨が。
一番遠いI條さん、濡れずに帰れただろうか??
 
Dst 188.58
time 7:12:09
Av.km/h 26.2
Av.HR 137
Av.cd 91
Kcal 2964
※Totalで見ると、LSDに近かった鴨?
 
*グランフォンドのときは189.68kmだったのです。あと1.1キロで記録更新だったなんて・・・残念っす(-_-;
メンテはニガテ・・・

初めてチェーン交換しました。
・・・というか、自転車屋の店長に脅されて(笑)
「チェーンリングもスプロケも逝っちゃうよ」

5000キロも交換しないで乗るなんて・・・まぢがいねぇ(汗)

本当は一点豪華主義でデュラのチェーンが欲しかったのだが、欠品。
身分に相応しい5600になりました(笑)
ま、消耗品ですから。

若干(テキトーに)調整し、きれいに回るようになったような気がします。
ちょっとだけ気分いいかも♪

ところが・・・ディレイラーの調子が悪い。
次のギヤに越えて行ったり、落ち着かない。
シロート知識で調整、で今日、峠登りをしてみる。

今日走ったのは「小坂峠」。
久しぶりでした。
CA3A0495.jpg
一応タイムなんぞを、ちょろんとチェック。
1回目は18分。
前回より2分短縮です♪

・・・でも、だいぶ遅いと思うんだ~。
だって、始めの急坂でヘロヘロなんだもん!
CA3A0497.jpgもう、バクバクで・・・

CA3A0500.jpgそんでもって、ヘロヘロ・・・。

2回目は19分。さすがに疲れた?
先日丸一日山登りしていた人間とは思えないヘタレぶり(汗)


Rディレイラーがやっぱり調子悪いっす。
急いで帰宅し、自転車屋へ直行。

どうやらワイヤーの伸びと注油不足による作動不良らしい。

ダメですがな・・・。

ようやく元に戻った!
明日はLSD走行会。
気持ちよくまわせるかな(^^)

禁煙から1年、そして・・・??

1年前、禁煙を始めました。
(禁煙のきっかけはこちら)

今日でちょうど1年たちましたが、特に辛い、苦しいと感じたこともなく、「なんとなくやめる」という狙い通りの進み方ですな。

あまりタバコに依存してなかったということなんですかね~。

健康のことも気にはなっていたのですが、それ以上に当時、ガソリン高騰によるお小遣いの圧迫・・・危機。
これが引き金になったことは言うまでもありません。

一応外向きには「自転車に快適に乗るために止めたのだよ!」と嘯いてますが・・・(笑)


灰皿もけっこう高いの(気に入ってたんだよね~、ABITAX。)使ったり、冬用にターボライターいくつも調達したり・・・。
今考えれば、極めてもったいないです。


ただ、未だに「あーーーっ!!タバコ吸ってしまったぁーーー!!」という夢をたまに見ます(^^;
正直ドキッとしますが(汗)


今では、意識して止めているんだ、ということもなく、自然体でいられるからもう大丈夫かな?



・・・で、ごほうびゲット!



ん??何?なに??


いかり?


錨??



あ!! アンカー♪

but・・・未だ入荷せず(泣)

サドルを替えてみた Vol.2

しかしびっくり&感動でしたね、新城選手と別府選手!
ツールに出ることすら難しいんだと思っていた日本人選手が、1つのステージとはいえ、上位に食い込むなんて・・・
何か、新時代到来って感じがします。

ワタクシこの手のネタは得意ではないのですが、結果を聞き鳥肌が・・・!
いや、最高・最高~♪

さて、再びサドルの話。
コンコールライトに替えて、煮詰めている途中ではあるが、またまたサドル替えました。
今度はタイオガのスパイダーツインテールです。

CA3A0494.jpg

なぜすぐ替えてしまったかというと・・・スパイダーは借り物だからです(笑)
コンコールは自分のなので、あとでゆっくりポジションを出すことが可能ですが・・・
K村さん、お借りいたしますm(__)m

見れば見るほど、不思議なサドルですな。
表面は硬くてつるつるだけど、取り付けて座ってみると、意外としっとり落ち着く感じがします。
見た目はキワモノっぽいのですが・・・。

1つ予想できることが・・・
雨の日のライドのときは、この網目をふさがないと、跳ね上げられた水しぶきで、ウォシュレット状態??
・・・きれいになるならまだしも、○"になりそうですね(爆)

再び平日夕練と、週末のロングライドで具合を見てみます。
もし合うようなら、白いスパイダー買ってしまおうかな・・・

結果は週末のLSD200kmで・・・。

ん?200キロ??

サドルを替えてみた

ビアンキに限らず、比較的安価な完成車についている確率の高いサドル「セラサンマルコ・ポンザ」。
その相手である僕のお尻はけっこう控え目。
あれじゃダメ、これじゃ合わない・・・などと大騒ぎしない。
その証拠に先日のグランフォンドでも、初の200キロに迫る長距離だったにもかかわらず、お尻が騒ぎ出すことはなかった。

しかし、別の部位は、以前から賑やかだった。
○道だ。
普段のLSD走のときも、40キロ前後あたりから、じんじんと痺れてくるのだ。

そんでもって、使ってみたいサドルであった、これに換装。
CA3A0490.jpg
セラサンマルコ コンコールライト(中古)です。
ご存知のとおりアームストロング、コンタドールを始めとする数々のレーサーに愛用されている名機です。
CA3A0491.jpgポンザと比較。短いです。
以前にカイマノをつけてみたことがあったのだが、僕は一点集中ポジションのようで、後ろが反っていないと落ち着かなかったのだ。
アリオネもいいと聞くが、そんな理由で無理だろうと判断。
I條さんのアドバイスもあり、アリアンテかこれだな、と思い、オークションで狙ってました。

水曜の夕方、15キロくらい走ってみました。
改めて木曜の夜約30キロ。
平日ランは、レーパンじゃなくぼろジャージであることを申し添えます(汗)

とりあえず全く違和感なし。
ポンザより短く感じる程度です。
黙ってお尻と対話しているかのようです。

レーパン履いて今日、70キロ。
お尻が痛くなるのが早いかも・・・

うーん・・・

サドル沼??

ちょっとポジション変更して様子を見てみよう。
仲良くしてね(はあと)

グランフォンドに参加して Vol.2

このたびのグランフォンドの記事、大勢の方に見に来ていただき、誠にありがとうございます!
・・・見るに値するすばらしい記事は書けませんが、当日の雰囲気を少しでもお伝えしたい、そんな気持ちです。
さて、第二話のはじまりはじまり~
-------------------------------------------------------------------------------------------------

桧原湖に向かい下り始めたウチのグループ、なぜか急停止。
ふと見ると、道の脇にオートバイが一台落ちています。
みんなで引っ張り上げ、救助完了。
壊れてはいるものの、自走できそうです。
崖から落ちたらただではすまなかったでしょうに・・・ラッキーでしたね。
CA3A0476.jpg


桧原湖のセブンイレブンで昼食休憩。

暑い。
日差しが容赦なく襲い掛かります。
避暑地であるこのあたりでこんなに暑いんだから、下界はさぞかし・・・考えるのはやめよう。
ひんやり日陰での昼寝はさぞかし気持ちがよかろう・・・妄想ばかりですね。

レークラインはパスし、R459→R115と進む。
ずーっと下りで、R115を上り始めたとたん、異変が。
足が動かない、おまけにひざが痛い。
たぶん朝イチで冷えたためか、白布峠でも膝はあまりよくなかった。
マドン師匠と一緒に、集団の最後方を走ります。

こんな身体の状態では、スカイラインは無理だなあ・・・
よし!土湯峠頂上で別れることにしよう。
そう思いつつ我慢して登る。
箕輪スキー場脇を通過、土湯峠のピーク、スカイラインとの分岐へ到着。

マドン師匠もかなり消耗していて、「オレはここから下るから」という。
「僕はちんたら、ゆっくり登ってみます」
おいおい!さっきまでここで下ろうって思ってたのに・・・。

次にスカイラインに登れるのはいつなのかわからない。それに、ここで帰ったがために、
変われるはずの自分が変わらなかったら、いくら後悔してもしきれない。
・・・そう思っちゃったんですな。

マドン師匠も、ゆっくりなら行こうか、と同調。
しかしたまげた年寄りだ(失礼)。
すでに山岳ばかり140キロも走っているのだ。
僕の歳の一回り以上(二回り弱?)上の人だとは、素顔を見なければ到底思えない。
まさに「鉄人」だ。

・・・でもさすがに、「今日みたいなルートは、軽いチャリに限るナイ」
そりゃそうですよねー!クロモリアンカーはマドン+ヅラより重い。

CA3A0478.jpg
土湯側料金所のおじさんに、「今日はずいぶん欲張ったんでねえの?」とからかわれる。
・・・まぢがいねえ。
こんなに大勢で、しかも鳩峰・白布・土湯と山岳道路ばかり走ってんだから・・・しかもチャリで。
事務所で冷たい水を頂き生き返る。空っぽのボトルも満たして出発。


Last Task。
磐梯吾妻スカイライン。

自転車乗りになって、何度か夢見た憧れの、そんでもってヤワな人間を寄せ付けない孤高の聖地。
・・・大げさか?
まあ少なくとも、僕は登ったことがなく、もちろん登れる気もしなかった。
一人ぼっちなら絶対足を踏み入れないルートです。
近くに住んでいながら「あそこは別」ってか。

すでに、アタックかけられるほど体力は残っていません。
「効いてくれ!パワージェル!」レモン味はなかなかイケる♪

決まったリズムを刻むようペダリング。
なぜか心拍数が上がりません・・・なんでだろう?
160台、場合によっては150台へ下がるので苦しくなりません。
極楽浄土へ向かっているから??・・・心臓止まるの?(爆)

今日一日でいちばんテンポのいいヒルクライムです。(速度は遅いのですが・・・)
景色のあまりの雄大さ、すばらしさに、自分のちっぽけさを噛み締めながら、階段を登るように進みます。
CA3A0483.jpg絶景ポイントで小休止。

周りの木が少なくなってきて、森林限界をまもなく超える雰囲気。
よし!あと少し・・・思わずダッシュ!!

そしてついに・・・

CA3A0484.jpg
夢に見た「1622m」、最高地点到達。

このことは、ゴールまでの残りのルートほぼ全て、下りであることを示しています。

やったー!!!
とにかくこの一言のために登ってきたんだ。

感動した。久しぶりに。


極楽浄土(浄土平)では、励ましあって登ってきたみんなと、労をねぎらいながら談笑。
ソフトクリームをむさぼるように食べました。
CA3A0485.jpg

CA3A0488.jpg

さて、下りです。
とてつもなく長い下りです。
腕・手が痺れます。
でもすっかり心臓も落ち着きました。

ようやく浄土平で合流したきゃさりんさん、下りで後ろについたのですが・・・
途中まで一緒に降りていたのだが、急に漕ぎが入ったかと思ったら、いなくなっちゃいました!
速ええ~~!!
高湯側の下りは結構怖いと思っていたのですが・・・すんごい!

17時過ぎ、朝の出発場所へ無事到着。
何事もなくてよかった。
(マドン師匠、両足攣って止まったのに、気がつかなくて置いてきてしまいました、スミマセン)


何だか、今まで峠って近寄りがたかったのですが、どうでもよくなった。
どこでも登れる気がする(速い遅いは別ですが)。
新しい扉を今、押し開いた・・・そんな充実したグランフォンドでした。

とても疲れましたが、何にも代え難い、とても楽しい一日でした。
ご一緒だった皆さん、初めてお逢いする方が大半で、顔と名前が一致しないままでしたが、本当に楽しかった。皆さんが一緒だったから頑張れたんです!

誘ってくれたけんちゃん、そして皆さん、本当に本当にありがとうございました!!
また一緒に走りましょう(^^)/

P.S suganoさん、pontsukoさん、今度はぜひロードでご一緒に・・・


《走行記録》
Dst 189.68km
Time 8:43:36
Kcal 4358
(この数字だけでも過酷)

カウンター

お天気情報

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール

HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
Jog Note