[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
| |
自転車に乗り始めて1年と4ヶ月。 この壮大な計画は、sugano隊長、I條さん、僕の3名で実行。 伊達、梁川と進み、R349を丸森へ向かう。 R45に入ると車は少なくなる。塩釜、松島と進む。 それにしても、早朝の車の少ない道路はなかなか気持ちがいい。 コンビニに寄っては食べ物を口にする。 北上川沿いの気持ちのいいルートが続く。 市内中心部へ近づき、ついに、200キロ!! 観光地めぐりが目的ではない我々、走り屋なのか?と談笑。 時間を追って重くなる身体に鞭を打ちつつ帰路につく。 先ほどのアップダウンと相まって、向かい風ときたもんだ(泣) 1時、ようやく昼食。 疲れもピークに近づきつつある。 来るときに気になった足湯の文字。 石巻市内で薬(あぶらないほう)を調達。 松島まで来た。 仙台へと戻ってきた。 R4をそれると、いきなり真っ暗に。 福島に帰ってきた。 suganoさん、I條さんと別れ、一人で福島市内を進む。 実家に帰り、シャワー、ビールで沈没、泥のように12時間眠り続けた。 PR 土曜日は、素敵なおじさま軍団でサイクリング。
suganoさん、K玉さん、I條さん、kenzyさん、僕。 集合場所から4号線に出て桑折町へ。 I條さん、マジ牽き! ゆるーい登りを35キロover。 はー、つかっちゃ・・・。 今日は半田山+小坂峠。 まずは半田山。 重いギヤを選びケイデンス50くらいでえっちらおっちら。 いい練習になります。 kenzyさんがダッシュ!思わずついていきます。 ・・・つい、「まげでらんに」をやってしまいました(^^; 半田沼管理事務所周辺には、小学生がいっぱい! 今日は何があったのでしょうかね・・・。 そういえば、娘に留守番させて出掛けてきたんだっけ・・・。 早く帰らなきゃいけないっす(汗) 続いて小坂峠。 登り始めはやはりゆっくりなのですが、またしても・・・ 鳥居先からぐんぐん登ります。 暑いけど、楽しいですね~。 皆さんまだ走ると思いますが、僕は娘が待つ自宅へ・・・。 さて、今夜(あす朝?)はついに、よんひゃく! 400?岩手?? なんもいえねえ・・・(汗) 昨日は、時間休をとり、カミさんとデート。 待ち合わせの時間になっても、一向に到着しない。 ウチのカミさんは昔、短距離の選手で、県の十傑に名前が載ったことがあったそうな。 ようやく到着、車を走らせ福島市内へ。 平日は空いてるよね~! ウチのカミさんは、和洋問わず、甘いものには目がない。 満腹感のまま、晩御飯が食べられなくなったカミさんなのでした。 6月の末に行われた、汗と涙と笑いの「グランフォンド福島」。 今回のコースは、第1回の逆コース。 9月12日。 4時半に高校生のHくんを迎えに行く。 あづま学習センターへつくと、すでに参加される皆さんが到着してます。 ・・・ポツポツと・・・何か来ました。 程なく第2回グランフォンドがスタート!
本日、TRのSさんとかがいらっしゃっているので、先頭集団はさぞかしペースが速いことでしょう。 しばらくsuganoさんとおしゃべりしながら登ってましたが、途中でお先に失礼しました。 kikumanさんに合流、前回無念の足つきの場所に差し掛かる。 料金所から上はガスがかかっているみたいです。 さて、上を目指して出発! 速かった人たちはすっかり身体が冷えてしまったみたい。 ナデラマンさん、初めてご一緒させていただきましたが、立派な足です♪ 殆ど車に合うこともなく、無事浄土平に到着。 寒いーーーー!! 休憩所が開いたようなので、早速暖を取る。 kikumanさんの座っていた「セレブ席(笑)」にて、きのこ汁を食す。 何となく、敗戦ムードが漂い始める。 いつもなら、道路最高点で記念撮影などするのですが、皆さん黙々と進む。 タイヤのグリップにビクビクしつつ、土湯ゲートに到着。協議の結果、「楽しみはこの次に・・・」 長い長い下り、顔に水しぶきを浴びながら、ハイペースで下る。 高度が下がるにつれ、気温上昇が肌身で感じられる。 あづま学習センターに到着。スカイライン一周ツーリング、3時間半弱の走行時間だった。 ・・・ま、そんな時もあるさ! この次は、この、楽しく苦しいコースをすべて走破し、満足感に浸りたい・・・そう思います。 9月6日。その日はあっという間に訪れました。 5時45分現地着。 受付終了、アップに出かける。 時間はどんどん過ぎて開会式、そしてスタートの時間を迎える。 ここでトラブル。 えいっ!と「無理やり修復」が功を奏し、何とか回るように・・・。 思ったよりスロースタートで安心したのもつかの間、位置取りしようとうろうろしてたら「蛇行するな!」とお叱り。 あれ?40キロ越えてます。 早稲沢からのキライなダラダラ登りに入る。 ponさんやけんちゃんを発見、一声かけて、お先に失礼します~。 ようやくつづら折れになり、気分的に楽になった。(心拍は190超えでくるちいが・・・) 斜度がゆるくなったらギヤを切り替え、出来る限りマージンをとるようにして進む。 お仕事中のsuganoさんに檄を飛ばしてもらい、ラストスパートか?と思ってたら
インナーロー、アンクリング気味で回し続ける。 あと500メートル! 2キロ手前まではロックオン状態だったkikumanさんもすっかり見失い、心拍万全なのに、「足」に足を引っ張られた格好となったわけだ。 結果は45分。試走よりはタイムも縮んだが、足が元気であれば、(オレとしては)目ん玉飛び出るタイムであったことと思うと悔しいかも・・・。 同じ自転車屋に顔を出している高校生のHくん、4位入賞!!(本人はあまり納得してない??)
表彰式の会場で、鮮やかなオレンジジャージを着た「ナデラマンさん」を見つけ、思い切って声をかけさせていただいた。 さて、ここまで書き進めてきて、何か物足りないと思います。 かろうじて自分に負けることはなかったので、目的達成ということでの幕引きにしようかと思います。 参加した皆さん、お疲れさまでした! いよいよ明日に迫りました。 実際、マシンもまだ慣れていないし、落車するのもいやなので、無理しないで走ります。 もともと「競う」ということに消極的なおじさんですので まともに記事にしておりませんでしたが、9月6日の「スカイバレーヒルクライム」に、ちゃっかりエントリーしております! 昨日、夏休みを取得し、こっそり試走へ逝ってきました。 平日なだけあって、スタート場所には誰もいません。 ウォームアップをかねてゆっくりスタート。 早稲沢までは、桧原湖一周サイクリングで道は知っていますが、そこから先は山形側から下ってきただけで、登ったことがありません。 標高1000m、1100mと高度が上がるにつれ、傾斜がゆるくなると20キロ近くまでスピードが上がります。 しかし、その誓いの一つは、あっけなく崩れることに・・・ 苦しくて苦しくて、ついに禁断のインナーローが登場! ゼエゼエ・ハアハア×∞・・・・・ ふと前に視線を送ると、自転車を発見! 近づいてみると黒森ロードに乗る60代くらいの方です。 パスすると まともな会話にならず。 残り4キロ、チャリを投げ出してしまおうと何度思ったか。 ・・・・ 最後の大きなコーナーを抜けると、もうすぐという雰囲気。 ようやく頂上到着! 「ここでこうしよう、残りこのくらいだからああしよう!」 途中で写真を撮る余裕がようやくできました。 ここで驚いたことが・・・
そういえば、けんちゃんのブログで、今日いわきの皆さんが第2回グランフォンドのコースを走るとの情報を見たけど、もしかするとすでに前日から何周か走っている??? たまげた・・・ 無事桧原湖一周が終わり、帰宅しました。 お借りしているサドル「タイオガ ツインテール」。 この間、満足のいくロングライドはできませんでしたが、HCやミドルライドなど、いろんな場面で使ってみました。 まずHCです。 そして、100キロに迫るロング(?)ライド。 いずれにしても、ポンザを越える悦びは得られませんでした。
引き続きサドル沼から中継です(笑) Next Saddele。 本命・・・というよりは、消去法でたどり着いた感じです。 さて、さっそく試乗。 大きく感じますね。 これは「ガンマ」ですが、「デルタ」などは、完成車にけっこう付いているようです。 あぁ・・・ふるさと・・・ やわらかくって、何か大きなものに守られている感じ♪ サドルに触れている感覚としては、大きいものにドッカと座っている感じはするものの、思いのほか足も回しやすいです。 ・・・これはいいかも♪ テストライド40キロ、全く問題なし! 次はロングライド及びヒルクライムを試してみたいと思います。 サドル探しの旅、まもなく終着駅か?? 続報を待て(笑) | カウンター
お天気情報
カレンダー
リンク
プロフィール
HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
アーカイブ
アクセス解析
Jog Note
|