忍者ブログ
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明けました

明けましておめでとうございます。
本年も、おじさんの遊びにお付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。


2009年を振り返ったり、いろんな記事を書こうと思っていたのだが、さっぱり実行できず。
仕事は29日から休みだったのだが、29日は職場の皆さんと山形蔵王スキー場へ。
30日は我が家の大掃除。身を粉にして働いた。(普段遊んでばかりなので・・・)
で、大晦日の昨日は、家族でスキーに。
年賀状すら、ギリギリっす。

で、今日は職場に初出勤(泣)
・・・まあ、日直という業務なので忙しいこともなく、だらだらとテレビ見ながら電話番。

それにしてもまた雪が降った。
これでスキー場はしばらく安泰だ。
でも、ちゃり乗り初めはいつになるのかな??
しばらくの間はローラー台と仲良しか。


昨年は、とてもエキサイティングな1年だった。
今までは想像もつかなかったハードで、ヘヴィな出来事がいっぱいあった。
それらに身を置くことで、自分が「M男」だったということがよくわかった(笑)
ちゃりんこ・・・なんと深い乗り物。

今年も「M男魂」に磨きをかけ・・・・ることもないと思うが、楽しい1年にしたいものだ。
今年も一緒に遊びましょう♪

PR
初乗りっ。

今日はMTBで「舗装林道、ピョロンパ、心拍アゲアゲ、次郎太郎山」のキーワードの下、ツーリング。
初めてのMTBだ。
家の周りは何度か乗ったが(5K程度)ちゃんと乗るのは初めてである。

8時にゴミプールと聞いてたので、8時過ぎに家を出た。
梁川方面に向かい、富野経由で兜橋へ向かうことにした。

CA3A0905.JPG温かいコーヒーが飲みたくなりストップ。

CA3A0906.jpgいっぷくしなさいとのことなので、コーヒーでいっぷく♪(たばこは吸わねぞい)

兜橋に着くと風も結構あるので、身体が冷えないように、近くの砂利道を何往復かする。
・・・MTBって、おもせえかも。

程なく、皆さん到着。
pontsukoさん、suganoさん、けんちゃん、141さん、kikumanさん、I條さんというメンバー。
米沢のナデラマンさんも合流予定で、待っている間に手近な林道を1本。

ずーっと登りっぱなし、次第に口数も少なく・・・と思ったら、人の家で行き止まり。
長ーい門口だ・・・。

R349へ降りると、ナデラマンさん登場。
これでみんなそろった。
CA3A0912.jpg

兜駅から阿武隈川右岸の細い道を進む。
だんだん山の中へ・・・ここでI條さんストップ、ハンガーノックらしい。
CA3A0914.jpg

それにしても、右岸側にもR349と平行して走るルート、初めて通った。一番近くに住んでいながら、なんてこった(汗)

CA3A0917.jpg

阿武隈急行の緑色の鉄橋が見えるあたりで、I條さんが帰ることになった。
残ったメンバーは「次郎太郎山」へ。
 

ずーっと登り。
どのくらい進んだだろうか、「あのコーナーを過ぎれば下ってるか?」みたいな錯覚にとらわれつつ、足を回す。
それにしても、141さん、ナデラマンさんは速い。途中で見失った・・・。

確かpontsukoさんは「ピョロンパ」と言っていた。
もしかすると我々は、ponさんのワナにはまったのか??
すんごくキツいんですけど・・・。
心拍はアゲアゲ・・・(心拍計なしだけど)

日陰は雪が残り、轍は凍結し、ライン取りが難しくなる。
何とかやり過ごすと、急に視界が開ける。

CA3A0923.jpg
見渡す限り坊主山だ。
よくよく聞くと山火事の現場だという。
そういえば、何年前だったか、大規模な山火事があった。
ウチのあたりからも、煙が見えたのを覚えている。
こんなに燃えちゃったんだなあ・・・
火には気をつけないと。
CA3A0925.jpg

下って下って再びR349、やしまやで休憩。
赤飯のおにぎりを食す。
CA3A0927.jpg
やっぱりメシはサイコー。

CA3A0928.jpgI條さんにも再会。ネコになつかれていた。

ここでsuganoさん、141さん、kikumanさんが帰ることとなった。

残った4人、激坂ツアーへ出発。
やしまや先から左折、火石坂へ進む。

「・・・・!」

なんという登り、インナーに切り替え踏み出すとフロント浮いてくるんだげんちょも(汗)
こんな道を、ロードで登っているナデラマンさんって一体・・・(驚)

どうやらここは「前菜・メイン・デザート」という構成らしい(笑)
どれも美味しいキツさがたまりまセブン!

五十沢に下りてみてびっくり、「こんなところに出てくるのか・・・」
ほんとに知らなかった。

トータル60キロほど。
はじめてMTBにしては、ハードだった。
でもやっぱり、「おもせぇがった!」

皆さんお世話になりました!また走りましょう。

初滑り・・・。

先週末からの寒波以降、ようやく滑りに行くことができた。

今日は所属クラブの「初滑り会」。
シーズンインしての、最初のクラブ行事である。

ウチのクラブには、SAJの専門委員とブロック技術員が二人。
教わるには事欠かないのだが、それが結構メンドクサかったり。

それでも、頭でわかってても、表現できないこともいっぱいある。
長い距離を小回りしたり、初滑りには少しばかりハードだったが、LSDトレの効果も出て、息があがる時間が非常に短い。
おまけに、それなりにためになった。(せっかく教えてくれるのに失礼ですね)

技術を頭の中でこねくり回してると、スキーがツマンナくなる。
今シーズンも、細かいことを考えるのはやめることにする。
楽しくないと続かないもんね。


久しぶりのスキー、滑り方は覚えていたようだ。
やっぱり楽しかった。
スキー場は「冬、真っ只中」である。

CA3A0902.JPG










 

天の恵み?

こないだ、雪が降らなくてスンゴク不安だ、といっていたら、たんまり降ってしまった。
天候はホント気まぐれ。

CA3A0889.jpg



土曜日の朝の写真、飯坂温泉にて。
(忘年会で泊まりだった)





ちょうど、白っぽく剥げているところあたりがR399。
鳩峰あたりはどんな景色になっているのか。
・・・真っ白だろうけど(笑)

MTB乗ったり、ロードに出たり・・・と考えていたのだが、すべて中止。
ちまちまとローラーをまわした程度。

土曜日は、「フク痔レン」の忘年会。
CA3A0894.jpg

CA3A0895.jpg
チャリ乗りばかり集まった飲み会は、ホント楽しかった!
"ボンバー"クメさんの底知れぬパワーに、圧倒されっぱなしだった。
2次会でカラオケに行ったが、その勢いは増すばかり(笑)
腹の皮が捩れるほど爆笑した。
CA3A0899.jpg

オイラは電車の時間があるため途中で失礼したが、このまま時が止まればいい・・・と久しぶりに思えた飲み会だった。
皆さん、お世話になりました。


せっかく雪が降ったので、滑りたくなった。
23日は所属クラブの行事があるので、箕輪スキー場へGO!の予定。

初滑り。緊張しマッスル(汗)
 

禁断の・・・ M・T・B!!

ついに足を突っ込んでしまった、禁断の園へ・・・。


MTB、ゲットしました!
CA3A0887.jpg
GIANT XTC3です。
CA3A0888.jpg
 
周りの皆さんからは 「アンタはオフロードライダーだったんだから、絶対にこっちのほうがハマルよ!」
ずーっとそう言われ続けてきた。

確かにその昔、オートバイ(オフロードバイク)に乗り、林道ツーリングやレース、果てはシングルトラックまで駆けずり回った。

楽しかった。

バイクも国産の逆輸入車や外車まで手を出してしまい、金銭的にも難儀したっけ(汗)。
 

自然回帰的に手にしてしまったMTBではあるが、オイラは、「ローディ」であり続けたいと思っている・・・なぜかはわからないが・・・。
 
これから少しずつ遊んでみたいと思う。
これで「まげでらんにこでらんにごっこ」に参上しまっする!

とりあえずは、気兼ねなく使える「日ごろの足」になってくれることと思う・・・かな?
指導者研修会、終了・・・

またこの季節がやってきた。
シーズン初めの、一番ワクワクするときなのだが、連盟の業務(事務作業)があるのでユーウツ。

お断りしときますが、県連の仕事なんて書くと、スキーをご存知の方は
「ブロック技術員ですか?」
と、勘違いされると思うので、改めて・・・

「ただの事務屋さんなのだ!」教育普及部員)
ブロック員と区別する為に「ふろく(付録)員」と呼んでいる(笑)

福島県連、今年は裏磐梯猫魔スキー場で指導者研修会を行った。

CA3A0884.JPG


雪が、ない・・・というか「薄い。」

これは今朝の写真。
昨日に比べるとさらに薄くなっちまった。




資格を取得して10数年、こんな冬は初めてだ。
今までさえも異常気象だと思ってきたのだが、もっと異常だよ、今年は。

研修会は実技も無事行われたが、雪が薄すぎて、板が傷だらけになりそうなくらい。
ま、われわれ事務屋は、ほとんど外に出ることができないからいいんだけど・・・。
てか、雨だったので、出なくて正解!
2日目の本日は、雪がなくてゲレンデクローズ、インドア研修となった。

今年は本来の仕事のために、まともに顔を出せなくて、WGの皆さんには迷惑をかけてしまった。
WGの皆さんだって仕事持っているのに・・・申し訳ないと思う。


兎にも角にもこれで本格的にシーズンイン。
これから年が明けると、技選の県予選会、準指導員検定会と出番(事務作業)が訪れる。
週明けからは少し降るらしいが、雪の具合だけが心配。

「チームマイナス6%」への参加のためのキャッチフレーズ(だったっけかな??)に「温暖化で、できなくなるスポーツがある」とあった。
なんとなく、現実味を帯びてきているのか??
極めて憂慮すべきことである。

・・・しょうがないから冬もチャリに乗り続けるか!・・・なんてね。


今年は指導員検定会の受検者サポートにも行きたいのだが、今年の会場は青森・大鰐。
遠いっす・・・でも行くんだな、たぶん。
だって、オイラが取得したのも青森だから。

オイラの検定のとき、クラブからサポートに3人も来ていただいた。
福島からだと、最果ての地というイメージの大鰐へ、百数十名いるクラブからたった一人の受検者のために・・・。
とてもうれしかった&心強かった。
実技検定中のビデオは、今見ても閉口するが・・・(恥)
おかげで、一発合格することができたようなものだ。
その恩は続く受検者にお返ししていきたいものである。

久しぶりの青森、ぜひ行ってみたい。

それよりも・・・行けるのか???

なんじゃこりゃ・・・

指導者研修会に来ています。
会場の猫魔スキー場はこんな感じ。
天候は雨です(>_<)



明日から研修会

明日から、指導者研修会が行われる。
明日は猪苗代で理論研修、あさってからは猫魔で実技。
雨マークがついている。どうなるのかなあ・・・。
ちゃんとした冬が来るのは、来週明けらしいが。

ホントは役員は今日の朝から招集かかっているのだが、オイラは仕事休めず、明日の夜合流。
一番忙しい、明日の受付もパスさせていただいた。
夜は他のメンバーの肩揉みでもさせていただくことにする(汗)


さて、どんなシーズンになることやら・・・

結局チャリに乗ってたりして(大汗)


日曜日まで裏磐梯に缶詰でごわす(>_<)



そういえば週末、幕張でサイクルモードがありますね!
行かれる方、お気をつけて~。
・・・思わず新しいチャリ、ゲットしちゃったりして(^^)
夜練での出来事

今夜は久々に夜練に出かけた。
コースは阿武隈川周回コース、もちろん真っ暗。
三周すれば40キロでちょうどいいかと思って出かけた。

二周目も終わったあたりで、

「ゴトン、プシュー」

あ、これは・・・パンクだ。

春以来パンクしてなかった。
ずいぶん久しぶりだけど、何でこんな暗いところで・・・(泣)

とりあえず近くの橋まで歩く。
照明があってパンク修理しやすいはず。

500メートルほど歩き橋へ到着。
早速修理開始。

原因は?と探ってみると、チューブに2つ穴があった。
多分石をもろに踏んでリム打ちしたのだろう。
チューブ交換しかないな・・・。
なんてことをしていると・・・

「大丈夫ですか?」

車に乗ったおじさん(失礼)が声をかけてくれた。

「大丈夫ですよ」

「うちの子供も自転車が好きで・・・他人事と思えなくて・・・一度通り過ぎたけど心配で戻ってきました」

・・・見ず知らずの人に、優しすぎる~~!

その時点で修理はほぼ終わっていたのだが、その言葉、心に沁みました。


罵声を浴びせるかのごとく、クラクションを鳴らして近づく人。
ほんの数十センチ脇を猛スピードで通り過ぎる人。
車に乗っていて、自転車を知らない人は、みんなこんなもんだと思っていたが
今夜は心が温かくなった。

風は寒かったが、心は温かくなった。

ご心配頂きありがとうございました。
がんばれ!冬・・・

スキーに興味が無い方、キライな方は読み飛ばしてください(笑)


今週末は裏磐梯でSAJの指導者研修会というタイミング。
いよいよシーズンインしようかという今、何かがおかしい・・・。


そうなのだ!


少ないのだ!!


スキー場に雪がわずかしか無いのだ!!!

先週末には、東北ブロックの研修会もあったのだが、雪が無くて実技研修ができず、理論研修になったらしい。

標高の高い場所にあるスキー場なら、とうに一部営業を始めていてもおかしくない時期。
早い年は、11月中旬に初滑りをしたこともあった・・・それも一時間半足らずで行けるところで。

そう、あの天元台スキー場の上部でも10センチ・・・
昨日は少し降ったようだが、どうも降りが長続きしないようだ。

スキーを始めて二十数年、こんなシーズンは記憶が無い。
雪が少なくて、正月の営業が危ぶまれ・・・ということはあったが、研修会のころにはいつもあった・・・。
というより、人工降雪機による必死の作業で、やることができていたのだ。
今年は、人工雪も作れないほど暖かい気温で推移してきたらしい。

人間、ある筈のものが無いと、非常に不安を覚えるものである。

従って、オイラは今、とっても不安なのだ。
この冬、というかこの冬以降の日本の気候、どうにかなってしまうのでは・・・・・?

(ウラを返せば『ちゃりのれるじゃん』なのだが・・・そこはそれということで汗)


あー・・・

教程が変わったり、検定の規定が改正されたり・・・

チャリばっか乗ってたから、覚えてないぞー(大汗)
指導者失格だな。

カウンター

お天気情報

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール

HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
Jog Note