[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
| |
昨年初めて出場した裏磐梯スカイバレーヒルクライム、今年はエントリーしなかった。
ネットでエントリーだけはしてみたのだが、エントリーフィーを払い込まなかったのでR。 「その日」は学校の奉仕作業はあるし、バレースポ少の練習日だし・・・ まあ、何とかしようと思うと何とかなったのかも知れないが、何だか無責任だな~って気がしたので、やめてしまった。 残り2キロ、「足摺岬」でふがいなかった昨年の雪辱を・・・という気持ちもあったが、まあ、今回が最後ではないしね。 来年は2,3の大会に出てみたいと思ったりしているが、どうなることやら・・・ 出場される皆さん、だいぶ走り込んで(登り込んで?)いることと思います。 頑張ってくださいねー! PR ちょっと使い古した書き出しであるが、娘もまだ夏休みだし・・・
今日はちょっとだけ早起きした。 出かける時間に大差はなかったが(汗) さて、本日の研究テーマはこれ。 「エコーライン・・・ホントはきついの?どうなの??」 真相は「雲の中」ってか(汗) 6月にすっかりやられてしまった感のある宮城県側。 早い話が「雪辱戦」(笑) あのときより暑いのに、返り討ちに遭うのでは? そんなことを考えながら遠刈田温泉へ。 補給していなかったので、コーラでも・・・と思い自販機で止まる。 ここまでは、暑いながらも比較的走れている。 2度目だと、少しだけ楽に感じるのかも。 リ・スタートすると、前方にサイクリスト発見。 追い抜きざまに姿を見て・・・ 「あの、すいません、ききょうやさんですか??」 当たりだった! ききょうやさん、高畠からエコーラインを回り1周ルートの途中だった。 ちょっと写真を撮らせていただいた。 初めてお話させていただいたが、いつも大変な距離を走破されている。 ブログを見させていただくと、その走りっぷりに感心させられる。 オイラなんか、あっという間に使い果たし、心がポキポキと・・・(汗) 今日もか?? いや、今日は頑張りまっする! 一応帰宅目標が4時なので、お先に失礼させていただいた。 暑い。 頂上手前の自販機で再びコーラ。 下りは速い。 山形側はだらだら坂で、まさしく気持ちが折れそうな雰囲気。 どのヘンで折れるか試してみたい。 ダム経由のルートも頭に浮かんだが、分岐がわからないのと、補給を優先する為、R13そばのセブンへ。 金山峠を目指す。 気温もすっかり上がり、35℃と出ていて、がっかり。 汗がどんどん噴出す。 金山峠は初めてではないが、今回が一番長く感じた。 エコーライン登ってきたんだから、しょうがないね。 途中の水場で水を飲み、「しろくまのきもち」にも給水。 R113に出た。 勝手知ったるナントカ・・・飛ばしまくる。 道の駅でソフトクリームの載ったカキ氷を食す。うまい。 小坂峠経由で無事帰宅。 156キロだった。 4時からはソフトボールの練習。 足手まといになりながら2時間、汗を流した。 我ながら、よく持ったなあ。 さて・・・あすはスポ少の遠征で田村市だ~(汗) ウチの娘の自由研究、今年は比較的順調のようだ。
6年生なんだから当然だよねー!・・・と一応 それでは、オヤジも自由研究をやってみよう。 題材は「彼の聖地」。 どうしたらラクに登れるのか?? ・・・答えは見えているとか言わないように(笑) 早速実験。 13日の金曜日(!)、朝10時に実家発。いつも以上にねぼすけ(笑) さすがに前夜「リッター超え」のタイトルを手にしたオヤジらしい。 聖地に行くのには2つのルートがある。・・・何のことは無い、土湯側か、高湯側かである。 迷わず高湯を選んだ。 これにはワケがある。 高湯側の無散水消雪道路は、あまりの急勾配につき、登る人を試しているかのような雰囲気。 これは逆に言うと、下るときに怖い思いをする。だから登る。 もう一つ、高湯側からだと早い段階で登り始めるため、後でラクができる・・・それだけのこと。 10キロの平地走行、さて、行くぞ!極楽浄土! ・・・暑い?いや、そうでもない。結構快適。 しかし料金所では爆汗。チェーン脱着所から36分と出ている。 相変わらずだ。 スカイラインはグランフォンド以来だ。 苦しかったが、楽しかったなぁ。 つばくろ谷についた。 涼しい・・・いや、さむぅい(泣)。 降りてくるサイクリスト、ライト点灯・長袖だったな。 ウィンブレも、アームカバーも持ってこなかったことを後悔。 極楽浄土。実家から2時間10分。 薄日が差し、ホッとする。 伊達市からのサイクリストと言葉を交わし、コーラ補給。 さすがに今日は自転車多かった気がする。 さて、分析をば。 ・・・何事もなく登っているようだが、嫌いなシチュエーションが何箇所かある。 まずは2箇所目の「白い道路」無散水消雪道路だ。 何といっても急だし、日当たり良好。しかし越えればホッとする。 次はつばくろ谷手前の九十九折れ。カーブに伴う急な登り勾配が足の元気を確実に奪う。 まだある。 意外といやらしいのが森林限界を超えたあたりのだらだら登り勾配と、例の「1622」の手前のかすかな登り。 気持ちは達成感いっぱいだが、圧し掛かる負荷にめげてしまいそう。 もともと「使い切りたい」タイプらしいのでしょうがないか。 ・・・とまあ、自由研究らしい内容となった(笑) 研究の結果、ラクに登る方法は「ない」汗 今年ようやく3回目、やっぱり「孤高の聖地」だな。 暑い!!!!!! 乗れませぬ。 あんまり暑いので、タイトルもおかしくなってきたか(汗) 先週1週間は、欠かさず乗り続けたが
同級生である「けんちゃん」の行動範囲には全くもって魂消てしまう。 だいたい夜中出発ってのがシンジラレナイ。 勝手知ったるルートでも、暗くなると距離感とか諸々の感覚が狂い ましてや「チキンおやじ」としては、夜中の山中など言語道断! やはり、有視界走行が大原則のおやじとしては
でも・・・
完走できたらすごいよね。 いままで感じたことのない達成感だよね!
「ムリだ~」とかいいつつ、ムリなものはないのかも・・・。
暑い・・・という書き出しもいい加減飽きてきた。
もういい加減にしてくれないか(怒) ・・・って、誰に怒ってるのか(笑) 夏は「昼間は30℃、夜は20℃」って固定してくれないかな・・・。 明日はスポ少の練習とか、子供会のバーベキューがあったりするので乗れないから、今日のうちに走っておこう。 ・・・といっても中途半端な時間で、行くところも限られる。 よし! 小坂峠→R113→旧二井宿峠→高畠→鳩峰峠。120キロに決定。 暑いけど、休みながらなら何とかなるさ。 小坂峠で既に爆汗。しかし下りで乾いてしまった。 R113を西に向かうときは、いつも向かい風。 思ったより足を使っている。 意外と日差しが少なくて助かるなあ。 コーラ休憩を取り、二井宿を下る。 降りていくとさすがに暑い。 高畠のコンビニで昼食。塩分もばっちり摂取。さて、登るか。 「しろくまのきもち」も準備完了。 淡々と登ることにしたつもりだが、残り4キロくらいまでは快調だ。 つい踏み込んでしまい、残り2キロくらいの斜度がきつくなるあたりで気持ちが折れる。 ・・・これはお約束(笑) 相変わらず学習できてないし、パフォーマンスも上がっていない。当然か。 「ガサッ!」という物音に、心拍が上がる。 あー、サルでよかった。 今日も暑いせいか、サルもあまり見なかった。 頂上は、いつもほどひんやりしていなかった。 あまりゆっくりせず、自宅を目指す。 日差しが少ないので、ライト点灯! 緑のトンネルは、今日は薄暗い。 ほぼノンストップで自宅へ到着。 今週はローラー含めて1週間乗り続けた。疲れたなあ。 昨日と今日の2日間、休みを取った。 そうだ!MTBで林道を走ろう!! | カウンター
お天気情報
カレンダー
リンク
プロフィール
HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
アーカイブ
アクセス解析
Jog Note
|