ウチの娘の自由研究、今年は比較的順調のようだ。
6年生なんだから当然だよねー!
・・・と一応
それでは、オヤジも自由研究をやってみよう。
題材は「彼の聖地」。
どうしたらラクに登れるのか??
・・・答えは見えているとか言わないように(笑)
早速実験。
13日の金曜日(!)、朝10時に実家発。いつも以上にねぼすけ(笑)
さすがに前夜「リッター超え」のタイトルを手にしたオヤジらしい。
聖地に行くのには2つのルートがある。・・・何のことは無い、土湯側か、高湯側かである。
迷わず高湯を選んだ。
これにはワケがある。
高湯側の無散水消雪道路は、あまりの急勾配につき、登る人を試しているかのような雰囲気。
これは逆に言うと、下るときに怖い思いをする。だから登る。
もう一つ、高湯側からだと早い段階で登り始めるため、後でラクができる・・・それだけのこと。
10キロの平地走行、さて、行くぞ!極楽浄土!
・・・暑い?いや、そうでもない。結構快適。
しかし料金所では爆汗。チェーン脱着所から36分と出ている。
相変わらずだ。
![CA3A1287.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1281941193?w=200&h=150)
スカイラインはグランフォンド以来だ。
苦しかったが、楽しかったなぁ。
つばくろ谷についた。
![CA3A1288.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1281941194?w=200&h=150)
涼しい・・・いや、さむぅい(泣)。
降りてくるサイクリスト、ライト点灯・長袖だったな。
ウィンブレも、アームカバーも持ってこなかったことを後悔。
![CA3A1289.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1281941195?w=200&h=150)
浄土平まで5キロ、汗が止まった。ガスも濃くなる。
極楽浄土。実家から2時間10分。
薄日が差し、ホッとする。
伊達市からのサイクリストと言葉を交わし、コーラ補給。
さすがに今日は自転車多かった気がする。
さて、分析をば。
・・・何事もなく登っているようだが、嫌いなシチュエーションが何箇所かある。
まずは2箇所目の「白い道路」無散水消雪道路だ。
何といっても急だし、日当たり良好。しかし越えればホッとする。
次はつばくろ谷手前の九十九折れ。カーブに伴う急な登り勾配が足の元気を確実に奪う。
まだある。
意外といやらしいのが森林限界を超えたあたりのだらだら登り勾配と、例の「1622」の手前のかすかな登り。
気持ちは達成感いっぱいだが、圧し掛かる負荷にめげてしまいそう。
もともと「使い切りたい」タイプらしいのでしょうがないか。
・・・とまあ、自由研究らしい内容となった(笑)
研究の結果、ラクに登る方法は
「ない」汗
今年ようやく3回目、やっぱり「孤高の聖地」だな。
PR
写真付きで提出してください(笑)。
あと、
「1622」の手前のかすかな登り、は、
あっち側に帰る人には本当にイヤな登りです(涙)。
>写真付きで提出してください(笑)。
写真はまだしも、字書くのニガテでござる~(汗)
キライなシチュエーションでは、自然とため息交じりの声がでており、端から見ててもわかりやすいと思います。
楽に上る方法は、私と並走すれば可能です。
実家から(実家の場所、知りませんが)4時間はかかると思われます。
トンデモございません(^^)
>実家から(実家の場所、知りませんが)4時間はかかると思われます。
福島市中心部に近いので、そんなにかからないッス!
「いてまえ走法」の人間に、ラクはありえないんでしょうね~(大汗)困ったものです。