忍者ブログ
現実逃避するための趣味の部屋・・・なのだが逃避できないので、しばらくお休み中。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中止します

天気は回復してきているが…。

本日は中止します(泣)



PR
こんなに暖かかったのに・・・

本日、バレーの交流試合にお付き合いしてたが・・・
天気が良かった上に、23度まで上がったらしい。
絶好のチャリ日和じゃねえか(怒)

でも急にこんなに気温が上がったら、体バテちまいそう(汗)
走れなくってちょうど良かったな・・・・ちっくしょー(大泣)


交流試合一日目終了で飲み会があり、すっかり酔っ払ってまった・・・

明日も頑張りまっする!

なにを?って?
弁当消費要員ぢゃ!!
3連休は・・・?

今週末は3連休である。

しかし・・・

遊ぶ予定がない。

というより、土日はバレースポ少の練習試合。
丸2日間行かなくていいとは思うが、顔出さなくっちゃ!
保護者の方々に顔を覚えてもらわないとなー。
ま、「○○コーチがウチのカミさんなんですよ」というと、すぐわかってもらえるのだが(汗)
・・・カミさん、顔広っ(驚)

まあ、そんなこんなで・・・三分の二が潰れてしまう(泣)

残る一日である月曜日、何とか走りたいと思っている。
日曜夜は実家に滞在するから、そこからロードで三春方面にでも行ってみようか??
今回のキーワードは「LSD、こそれん、修行」てなとこかな・・・LSDはいいけど、なんじゃそりゃ(笑)
ちょっと寒いみたい&天気もあまりよくないのかも?


どなたかご一緒しませんか??
8時半にゴミプールに集合ってことで。
悪天候の際はドタキャンかも・・・。

待ち伏せ歓迎いたしまする~。

こそれんだった

今年になって初のロング。
予告はしたけど、あまりに急だったため一人ぼっち、本当に「こそれん」になった。

おまけにバレースポ少の総会・卒団式の為、2時半まで帰って来いとのお達し。
・・・はいはい。

ああ、今総会で「団長+保護者会長に選任」か・・・(泣)
しょうがねえ、やるしかNight。


本日の行き先は、海。
でもって、「まったり、ほっきめし」のキーワードで出発。

先日湿った大雪が降ったので、ロードレーサーで出かけるのをあきらめ、MTBで向かうこととした。
走行時の負荷も大きく、1.5倍くらいよけいに走ったことになるか?

CA3A0986.jpg阿武隈川沿いの大好きなルート、雪の影響でびしょ濡れだ。
土砂降りがあがった直後のようだ。ロードで来なくて良かった。
顔に水しぶきがかかりまくった。

CA3A0989.jpg




丸森町は、ウチの辺りと比べると、とんでもなく雪が多い。





CA3A0988.jpgそれでも、ちらほらと梅の花。

2時間くらいで海に着いた。
久しぶりの海、天気はどんより、人影もほとんどなく寂しい感じ。
CA3A0990.jpg


松川浦大橋を越えたりして、記念写真を何枚か。
CA3A0994.jpg
ちょっと、黄昏てみる(笑)

さて、本日の目的はこれ!
CA3A0995.jpg



ホッキめしだ。
非常にうまかった。






2時半まで帰らねば・・・
帰り道、漕ぎ始めて気がついた。

向かい風

予報どおりだ。
20キロを切るわけがないようなトロトロ登りが、12~3キロ。
まったりという言葉がどこかに吹っ飛ぶ。
今年初めてのこそれんにしては、負荷が大きすぎる気も・・・。
CA3A0996.jpg


丸森のスーパーコンビニエンス「やしまや」で休憩・・・と思ったら
CA3A0999.jpg
様子がヘン。
店も閉店したような・・・?

ええっ??
オレらチャリ乗りのオアシスがぁぁ・・・・・


CA3A0997.jpg
橋の手前に仮店舗(?)を発見。

おばちゃんに聞いてみると、河川の関係で移転を余儀なくされたようだ。
とりあえず仮店舗で営業、その裏に新しく作るらしい。
「店引っ越すって大変なんだよー」とおばちゃん。
商品の運搬に余念がなかった。


どうにかこうにか2時半ジャストに帰着。
心臓バクバク・・・

今年最初の100キロこそれん。
時間の読みが甘かった・・・。

こそれん

おとといの雪にはかなりがっかりしたが、ようやく暖かくなってきそうだ。
道路の雪も溶けてきて、走れそうな雰囲気♪

そう!こそれん日和が近づいているのだ!!

土曜日は、まだ道路も濡れていたり、道端に雪もあるかもと思うので、MTBで海まで逝って海の幸を味わってみようかと思っている・・・どなたか行きませんか??午後3時までは帰宅しようと思ってます。


暖かくなるにつれ、皆さん「王滝」や「時空の路」など、それぞれの目標に向かって動き出しているようである。
お誘いもいただくのだが、今年は一切白紙で過ごそうと思っている。
お金を掛けてエントリーすると、無理しても出たくなり、娘の入っているバレースポ少に迷惑がかかるからだ。
今年は静かに「こそれん」しようと思う。

1年間の辛抱、老化は進むが、走れないわけじゃないし・・・ね。
うれしはずかし、初体験♪

最近モチベーション下がり気味なので、アゲる意味も込めてカミングアウト。
タイトルに誘われて来た方、「そっち」の記事ではないッス(笑)

ちょっと古ネタ&長文なのだが、ご容赦を~。


実は、「BG-FIT」なるものを受けた。

BG-FITとは、スペシャライズド社で確立した、ボディジオメトリに合わせたフィッティングシステム。
・・・詳しいコトはコチラ(手抜御免汗)


何でこんなものを受けようと思ったのか??・・・それは、自分を変えてみたかったから。

何か意味シンになってまった(汗)ま、いいか!


昨年秋頃から「やってみたい」と画策してきた。
そして実行する日がやってきた。時は1月某日、場所は○×県某所(笑)。
ウチの親戚の叔父さんちが結構近い。今回は時間がなくて寄らなかったけど。

・・・ま、高速1,000円でもなければ行かないようなけっこう遠いとこなのだ(汗)
なかなか高速1,000円の恩恵に与れないけど、行動範囲が変わっちゃうんだから、影響は大きいよね。

ローラー台を使ってのフィッティングも行うとのことなので、半そでジャージにレーパン、タオル、シューズ、飲み物、薄皮あんぱん(笑)など、万全の体制で訪問。もちろん愛車も持参。

そのお店は木がふんだんに使われ、非常におしゃれなつくりだ。
高価なチャリが所狭しと並んでおり、しばらく眺めていたくなる。
その2階(ロフト?)にフィッティングスペースがあった。

さてその内容をば簡単に・・・。

今回のフィッティングは、カラダをニュートラルなライディングフォームに持っていくことが目的であるという。
長時間ラクにライディングするためのフォームを、数値とかではなく、カラダの柔軟性に合わせたセッティングをするらしい。

「すべてはライダーズハッピーのために」・・・うーん、オイラもハッピーになりたいぞー!


アセスメント。
身体の特徴のチェックや、志向を聞き取ってもらい、現状を確認。
一応・・・「平地・登りのすべてにおいて、パフォーマンスアップ!」・・・などという贅沢を言ってみた(笑)

病院の診察ベットみたいなものを使って、体の各部の左右のバランスなどを確認。
トーマステストとか(コレしか名称を覚えとらん汗)、いろんな方法で股関節や脚部の可動域の測定を行う。

股関節は、ペダリングをするための柔軟性に関しては問題ないそうだが、ハムストリングスの柔軟性は足りないと指摘された。ハンドルが遠く感じていたのはそのせいもあるらしい。

早い話「カラダがカタい」のだ。
立位体前屈をやれば、指が床にかすりもしない。「筋金入り」なのだ。
これについては今後、運動後や入浴後のストレッチを導入するよう勧められた。
冬のスキー以外は、なーんにもやらないオッサンだったからなー(汗)

それに、過度に骨盤を立てようとしているから、背中が不自然に丸められ、その結果ハンドルがさらに遠くなり肩甲骨の辺りが無理に伸ばされる、それに伴い首まわりに無理がかかり、首が凝り、肩が凝り・・・というわけだったのだ。
若干、ライディングフォームも修正することが求められる・・・というか、それも目的の一つであったのだ。
とにかく自分を変えたい。

車体のほうは、まずサドルの高さ・前後位置からチェック。
高さはほぼドンピシャだったのだが、若干前上がりを修正し、膝の位置からサドルを5ミリほど前に出してもらった。

シューズのクリートの位置も見直し。
勘で(?)合わせていたクリートも、ソールに印をつけたりして、きちんとした位置へ調整してもらう。
ただ、そんなに悪い位置ではなかったらしい。

次にローラー台で回してアップ。
出力が見えて楽しい。軽く160W指定で回し続ける。

前方に大きな鏡が設置されており、ねじり鉢巻で自慰行為に耽るウスラ禿のオヤジが写る。
思わず目を反らしてしまった(汗)

長い水平器を縦に使い、シールを貼った膝頭の上下の動きをじっくり観察してもらい、どんな軌道を描いているかチェックされる。
幸いにして、比較的まっすぐ踏めていたらしい。
そして、シューズのフットベッドを替え、足がさらにまっすぐ踏めるようシム調整、背中の詰まりを見ながらステム・ハンドルの位置を調整する。

スペシャライズドのフットベット、現物を初めて見た。
レッド・グリーン・ブルーの3色あり、どんな色分けなのかと思ったら、土踏まずのアーチの高さで分けられているらしい。

オイラ用に選んでもらったのは、「レッド」・・・すなわちオイラは「ヘンペイ」君なのだ(笑)
よくカミさんに笑われる。「あなたの土踏まずはどこにあるの??」

併せてカント調整用のシム。
これは、まっすぐ踏むための足の左右の傾きを変えるもの。
厚さはいろいろ、外へ傾く・内へ傾く調整ができる。薄ーいシムを入れてもらう。
「うーん、いい感じですねー」となったころは、さっきまでのシューズと別物と思えるくらいのフィット感が出ていた。
スペシャのインソールはいいよ!と聞いたことはあったが、はっきり言って別次元。
使っていたショックドクターはMTB用にしよう。

おまけに、ペダリング中の膝の感触にさっそく違いが感じられる。
今までは、何か膝の落ち着きがなく、いつも膝の通り道を探していたような気がしたが、今は堂々と自分の道を主張して、軌道を描いている感じ??かな。常に同じ軌道を描くことができるようになった。
コレだけでも、腰から下の落ち着きが違う。
安定した一体感が感じられた。


特製ステムは、BG-FITになくてはならないアイテム。
実走には使えないらしいが、ほんのちょっとの調整・操作で、突き出し量やライズ角を変えることができるスグレモノで、瞬時(でもないが)に合わせることができる。
いくらなんでも、実車でステム入れ替えして合わせるとなると、その作業だけで大変である。

肩の辺りや、ペダリング時のカラダの動き具合をチェックしながら、少しずつ調整。
最終的には、ハンドルが5ミリ以上高くなり、初めは「ん?変な感じ・・・高すぎるやんかー!」
・・・と思いきや、下ハン握ってもちっとも苦しくない。

見てくれたS田さんいわく、「肩甲骨のところに無理がかかるとヘコミが出ますが、これなら出ないようですね」
さすがに、そんなところまでは自分ではチェック不可能。
とてもラクチンになった。

「無理のない、いいフォームになったと思います」といわれた。
確かに鏡で横から見ても、背中にはごく自然なアーチが描かれ、腕も伸びつつわずかに曲げられ、車体との一体感すら感じられる。

自分で言うのも何だが「かっちょいい」。
ペダリングしても違和感が全くないため、長時間・長距離を試してみたくなった。
長時間下ハンを使えることができるようになれば、空気抵抗も減り、巡航速度も上がるのでは・・・???

ほほ~、BG-FIT恐るべし!・・・である。

CA3A0952.JPG

最後に、トレーニングのワンポイントを教えていただき、終了。
ここまでで4時間以上が経過していた。思いのほかあっという間だった。
オイラの場合、ライディング後や入浴後のストレッチと、片足ペダリングで効率アップを目指すのが良さそうだ。

-----------------------------------------------------------------

時間とお金はかかったが、今までわからなかった部分が解消され、キチンと理論立てたフィッティングに満足×2。
何よりも、客観的な評価により、雲をつかむようだった理想のフォームに一歩近づけた気がする。
やっぱりどうせなら、ロードレーサーにはカッコよく乗りたいものである。
何か、今まで以上にモチベーションがアゲアゲなのだ!

・・・さて、フィッティングは終了したものの、大事なところに気がついた。


それは・・・


言い訳ができなくなっちまったYO~(苦笑)
どんな結果が出ようとも、すべて「エンジン」のせいなのら。

おまけに、今年は乗る時間も減りそうだしなー(汗)


それにしてもBG-FIT、とてもよかったと思う。
大幅に変更がないと損した気分になってしまうが、客観的に確認できるのはいいことだと思う。
フォームやポジションに不満や不安をお持ちの方には、ゼヒオススメしたい。


・・・あ、いや・・・みんな速くなっちゃうと困るから・・・やらないでください(笑)
 

寒かった

今日は山へ行った。

スキーではなく、チャリでもない。
仕事っす。


夜半から雪に変わったらしく、山の中はこんな感じ。
CA3A0984.jpg

CA3A0985.jpg 
ほとんど斜面の上り下りだったのだが、温まらない。
寒いまんまだ。
積雪は10センチを超えている。

あー、足が冷たかったっす(汗)
 

ミッション完了。

2010年度の準指導員検定会が無事終わった。
・・・といっても、閉会式の前日に帰ってきてしまったのだが(汗)
日曜日は、カミさんの所属する家庭バレーボールチームの混合試合で、選手になっていたからッス。
まあ、土曜日で全て仕上げて、日曜日は朝から発表と合格手続きで終わりだから、下っ端は全員いなくても大丈夫なのだ。

いつになく重苦しい、検定会の雰囲気。
今年検定規定の改正があって、種目の変更があったり、雨だったり・・・。
そんなことも影響しての雰囲気なのか。

CA3A0980.jpg

1日目(金曜日)は午前の理論検定に続き午後から実技検定。
オイラ達は、受検者の滑りを見ながらジャッジペーパー回収→入力→データ作成という任務。
朝からポツポツ来ていたが、このとおり。

CA3A0981.jpgすっかり雨だ。

オイラはカッパ着用で快適ではあったが、みんな辛そう。
でも、検定会は何事もなく進行。
CA3A0982.jpg
1日目4種目、2日目はガスの中2種目を行った。
その間、データ入力や資料の作成などをこなす。

土曜日の夜には、合格者名簿や合格証など、全てが完成。
稀に見る低い合格率だった。主任検定員の表情も曇る。
それでも準指も単位制となったので、この次の、未取得単位のための課題は見えてくるわけで、頑張って欲しいところだ。

役員の夕食が始まる頃、宿舎を後にした。

ようやく今年度の全ての仕事が終わった。
2007年度から4年間、スキー連盟の教育普及部の仕事をしてきたが、だんだん仕事も休みにくくなってきていて、非常に辛かった。
やっと解放されたな、という気持ちでいっぱいである。
これからは、フツーのスキーヤーに戻って、技術の研鑽に努めたい。
何しろ、県連として任務に就いたときは、「すべらないスキーヤー」だったからね(汗)
 

ラストのシゴト

明日から、福島県の準指導員検定会。
また、「事務屋」の本領発揮ですな。
・・・最近は自分たちを「すべらないスキーヤー」と呼んでいる(汗)

先日の大鰐は「指導員」検定会、今度は「準指導員」検定会なのだ。
まあ、インターン的な要素もあるが、種目は指導員と全く同じであって、基準のみが下げられているって感じ。
いろんなところで1級とった方が集まってくるので、「最初の難関」と言ってしまってもいいかも。
自分もそうだったから・・・。

場所は沼尻スキー場。
・・・そういえば、一度も行ったことなかったな。
ジャッジペーパー回収とかで、何本かしか滑ることができないけど、タノシミにしている。

今回のシゴトで、県連からすっぱり足を洗うことができそう。
仕事休んでシゴトに行くのも今回で最後っす。
長かったなー。

これからは、少しのびのびと「極楽スキー」専門で過ごしたいものだ。

ゼイタクか??

・・・だよない。

大鰐から帰還


二日間のサポートを終えて、大鰐から戻ってきた。

昨日は、特に問題もなく高速を移動。
CA3A0971.jpg岩手山SAにて。安比高原が見える。

11時前にはスキー場へ到着。
CA3A0972.jpg

CA3A0976.jpgそろそろ理論も終わるころかと思いながらひと滑り。
 

・・・様子がヘンだ。

人があまりにも少ない。
おまけに、検定バーンの表示もない。
不安になり、県連サポートで先に現地入りしているクラブの先輩に確認。

「高原エリアではなく国際エリアだよ」

予感的中(汗)
大鰐は結構広くて、エリアが違うと移動も大変なのだ。
リフトを乗り継ぎ検定バーンのある国際エリアへ。

レストハウスに着くと、ウチのクラブの受検生に早速会うことができた。

ガッチガチではないにせよ、緊張していないわけがない。
「楽に、楽しくいけ」「深呼吸してからスタート」「他県の受検者の滑りをじっくり見るな」
この言葉を繰り返しかける。
技術的アドバイスは最小限にして、気持ちを落ち着かせるように心がけた。

CA3A0974.jpg
1日目2種目、2日目4種目で終了。
受検者も少ないため、あっという間の検定終了。
一シーズンかけてやってきたことが、こんなにあっという間に終わってしまうんだから・・・。

今頃検定から解放されて、美味しいお酒を飲んでいるころだと思う。
明日の発表では、みんな合格しているといいなあ・・・。

それにしても懐かしい大鰐、遠かった。
往復に8時間以上費やした。
帰りは盛岡手前まで雪道、みんな100キロ出ていた。
怖かった。無事に帰れてよかった!

明日は地元スポ少のスキー教室。
おじさん頑張りますよ~(^^)

カウンター

お天気情報

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール

HN:
udo
性別:
男性
趣味:
スキー・自転車
Jog Note