もとより、ひっそりと続けております独り善がりの当ブログに、大勢の皆様おいでいただき誠にありがとうございます。
文章も走りも独り善がりときたもんだ(汗)
さて、後編の始まり~~。
-------------------------------------------
裏磐梯のコンビニで昼食。暑い。
ようやく生き返ったような・・・?死んでたのか??
まだ昼前ではあったが、次に飯にありつけるのはいつ?・・・と考えるまでもなく、昼飯。
冷たいコーラがうまい。
こんなことしている間に、みんな出発、あわてて追いかける。(汗)
スカイバレー。
昨年はこの逆周り、山形側10%勾配の連続で、散々苦しめられたっけ。
・・・いやいや、昨年に負けないほど苦しかった。
湖畔は「引いていこう」と思い、グループの先頭に立った。
意外と走りやすく、ペースが上がる。
今年はたぶん出られないからな・・・HC。
早稲沢からの登りが始まり、苦しさが一気に押し寄せる。
だらだら登りが嫌いなオイラ、1000m越えたら楽になるかと思ったが、そんなことは全然nothing(泣)
コーナー過ぎたら15km/h・・・なんてことやってたら、さっき食べたスパゲティのゲップが気持ち悪い。
またまた足が止まりそう。
たまらず、「東鉢山七曲り」で撮影と称し足を止める。
![CA3A1198.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121255?w=200&h=150)
誰かが追ってくる。
すかさず走り始めた(笑)
頂上。
やっぱり誰もいないので、写真を撮って出かけようと思っていると、サイクリストが到着。
シャチ丸さんだ。
「ゆっくり降りるので先に行きます」と声をかけていただき、見送ったのだが、一人でいてもつまらないので後を追う。
下りは気持ちいいが、勾配がこんなに急だったのかとびっくり。
おまけに下りの西吾妻トンネル。
昨年登ったときは全然気にならなかったが、物凄いでこぼこと濡れ具合。
思わず息を止めてやり過ごす・・・何の解決にもならないが(汗)
落車・転倒の危険と恐怖を感じた。
ようやく脱皮中の(ウィンブレ脱ぎ脱ぎ中)シャチ丸さんに追いつき、ルートの確認。
リスタートすると、下り基調のため、とても気持ちいい♪
船坂峠は旧道のはず。
しかしバリケードがあり、越えるのをあきらめ、戻って新道のトンネル内の歩道を進む。
へたれおじさんは、箸より重いものは持てないのだ!うそですが
関根方面、水窪ダムへと向かう。
下ハン握って飛ばしまくる。
何で飛ばしているのか?
気がつくと関根駅前のお店の前。
おっさんはアイスが食べたかったらしい(笑)
![CA3A1201.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121257?w=200&h=150)
やっぱりガリガリ君なのだ!一度溶けた跡はご愛嬌。
サイコーにうまい。
ヘルメットにサイクルジャージのオヤジは、駅前に住む素朴な少年少女から奇異の視線をたっぷりと浴びる(汗)
水窪への登り。
シャチ丸さんと登り始める。
ここは九十九折れ2ターンほどで上りきり、ダム湖畔のアップダウンを行く。
![CA3A1202.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121285?w=200&h=150)
R13。
狭いのであまり通りたくないが、ぶどうまつたけラインの分岐までわずか。
ガマンして進む。
ぶどうまつたけライン。
平坦地は気持ちよく回して行けるが、登りが意外と効く。
意外と・・・ではなく効きまくり(大汗)一級山岳道路と変わらないではないか。
おっさんをハァハァ言わせるには充分である。
おまけに雷鳴が・・・一雨くるか?逃げる場所も見当つけなくちゃ。
平地は下ハン握り締め飛ばしまくる。
ようやく鳩峰への交差点だ。
反対方向へ進むのは気が引ける。
・・・とはいいつつ、いい加減休みたい。
PCである高畠のローソンに着くと、すでに到着したローディの皆さん。
![CA3A1203.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121286?w=200&h=150)
中原さん一行だ。
車で伴走のみーさんもいる。
ショートカットされたらしいが、こんな暑い日はそれも正解かと思った。
おいしいラーメンを食べてきたとお話いただいた。実に羨ましいっす。
密かに塩分を欲しがる自分がいた。
コーラと干し梅を口に放り込み、最後の登りへ向かう。
鳩峰峠。
何度も登っているので、どんなところかは知っている。
が、身体にこんなにダメージを受けてから登ることはない・・・てか、アリエナイ。
そのキツさたるや、やはり想像を絶するものがあった。
先日は、サルの姿をほとんど見なかったが、今日は物凄い数。
目が合うと飛び掛ってきそう。
・・・もし飛び掛ってきても「今、登りで苦しいからあとにしてくなんしょ、ない?」って言うかな(^^
ようやく頂上。
登ったー!!
これで坂は終わりだ。・・・のはず。
水がなくなり、自販機探してダム事務所・・・既に閉まっている(泣)
茂庭の直売所?の自販機で補給。
意気揚々と下るオイラは、大事なところに気がついた。
コース図によると、穴原から舘の山公園脇を通り、中野不動尊を経由するルート。
一山越えるんだな(泣)
け~~ん~~、よくもこんなコースを・・・(大汗)
・・・考えてくれてありがとない♪
(最後まで山を満喫だぁ泣)
再びR13、中野不動尊経由、十六沼運動公園手前の登りすら山岳道路に感じる。
広域農道まで来た。
またまた下ハンモード、ブンブン。
ついに(また)壊れたか??
とにかく早く辿り着き、開放されたい!!!
緑色のテントが目に飛び込む。
きゃさりんさんが、suganoさんが、kikumanさんが笑顔で手を振っている!(あきれて見ている?笑)
帰ってきました!!17:43到着。251キロを走り切った瞬間。
降りて歩こうとすると、脚の動きが変。ケツも痛い。
おっさんの身体はとうに限界を超えているらしい。そりゃそうだわい
![CA3A1208.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121316?w=200&h=150)
![CA3A1210.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121317?w=200&h=150)
![CA3A1211.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/52e4b574bd19625504f9b46ff7a635b7/1277121335?w=200&h=150)
皆の表情、輝いてるなー☆
帰宅後のビールはごほうび。
父の日だったらしく「YEBISU」が冷蔵庫にあった♪
「ありがとう!子供たち。」
------------------------------------------------
このような山岳ロングは昨年に引き続きではあるが、250キロ、獲得標高5000メートルという、気の遠くなるような数字が並ぶのは無論初めてであり、走りきった充実感もまた格別だ。
しかし昨年と違い、体力に限界を感じた。絶望感も味わった。
「もう怖いものないんじゃない?」と言われたが、逆に怖いものが増えた気がする。
もちろんそれは、誰かが・・・ではなく、衰えてコンディションの下がった自分・・・か?
こんな企画をしてくれたけんちゃん、きゃさりんさん、いろいろ面倒見ていただき本当に感謝しています。
参加された方でも、結局顔も名前も一致しないままの方、たっくさんおいでになりましたが、皆さんと共有した時間は決して忘れないと思います。
ありがとうございました。
また、バレースポ少のダンチョーに戻ります(^^)
〈Data〉
Dst. 251.66
Time 11:11:59(実走行時間)
Av.km/h 22.5
Av.cd 76
Av.bpm 153
kcal 5388
PR
お~怖!
寝坊して正解かな・・・
いつもついて毛なくなるのはオイラです。
ところでkikumanさん、寝坊とかいって、実は朝レンしてたんじゃないんですか??(笑)
自分も200km走ってからの鳩峰峠がきつかったです。
今度お会いする時はNXNさんと声掛けさせていただきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
落車は大丈夫でしたか??
実は到着したとき、朝お会いした姿と全く結びつかなくって・・・失礼しました!
速かったですねー!もうレークラインは「ついでがんに~」状態でした(汗)
こちらこそ、よろしくお願いしまーす♪
快調に走っているように見えたNXNさんも
堪えていたのですね。
それを知って少し安心しました・・・
いえ!
スカイバレーのあの速さはやはりタダモノでは
ありませんでしたよ!
(2回も後姿が小さくなっていくのを見たんですから(^^;)
水窪ダムのときも、NXNさんはガリガリ君を
食べに寄り道してましたしっ 笑
でも、一人旅ながらたまにお話しできたので
励みになりました。
次回、よりスーパーになりそうなGF福島で
お会いできるのを楽しみにしています。
かなり堪えましたよ~~(汗)
なので、後半はかなり波のある走り方になってたと思います。
「早く到着して楽になりて~」てな思いでした。
関根駅前のお店は、前回にも立ち寄っていて、辛くなってきたら自然と頭に浮かび勝手に向かってしまいました(汗)
またご一緒した際は、こちらこそよろしくお願いします♪
全然余裕そうに走って居たじゃないですか?(^_^)
やっぱりちぇりけんさんの友達は違うなと思っていましたよ。(^_^)
改めてコースを見直したらミスコースしていました。(^_^;
中野不動尊を通ってないですね(^_^;
どうりでナビがあっちあっちって五月蠅いわけですね(^_^;
鳩峰の上のほうが彼方に見えると、ココロが折れる音でこだましそうでしたよー!
さすがのダメージだな・・・と思いました。ヘロヘロでした!
なかなか心憎いコース設定でしたねー!
山を満喫させようと言う意図がドンピシャ!・・・でも「主催者」もパスしちゃってるってどういうこと?(笑)
輝いた皆さんの笑顔、成し遂げた喜びを参加者全員で味わえる大会でしたね!
追っ掛け回す私に、皆さん気さくに対応してくれ、とっても嬉しかったです^^;
私は、の~~~んびりポタでしか走れませんが、またお会い出来る機会がありましたら宜しくお願い致します^^
高湯料金所で止まってご挨拶しようかと思ったら、他に誰もおらず、仏頂面で通り過ぎちゃいました(汗)
それ以降あちこちで励まされ、大変ありがたかったです!
けんちゃんが、気軽に走れるショートルートなどを考えてくれそうなので、この次はご一緒できると思います。
その際はよろしくお願いいたします(^^)